失敗だった玉ねぎ栽培 | 認知症が心配なお婆さん

認知症が心配なお婆さん

最近物忘れがひどくなり、日常生活に不便を感じるようになりました。手先や脳を使えば少し良くなるかな?と思い、手芸・パソコンなどを少しずつしています。

今日もご訪問下さって有り難うございます

 

とても嬉しいです

 

昨日も

脳活クイズに

挑戦して下さって

有り難うございました

 

 

5個も

間違いが有ったので

探すのが大変でしたね

 

 

それでは

問題と答えを見てくださいね

 

 

 

↓まず問題です

上と下の絵には

5つの間違いがあります

探してくださいね

 

 

 

 

 

↓ 答えです

 

 

いかがだったでしょうか?

 

脳活になりましたでしょうか?

 

次回もお楽しみにね

 

 

 

 

さて

我が家の菜園の

玉ねぎですが

失敗に終わりました!

 

 

1個だけましなのが有るのですが

後のは全部小さいです

 

 

卵の大きさ程有るのと

それ以下のとです!

 

 

小さいのに

もう花が咲くための

芯が出てきました

 

 

 

この芯が出来ると

収穫しないと

硬くて

食べられなくなります

 

 

 

原因は

私が

年末から

今年2月まで

帯状疱疹に

罹った時

玉ねぎに

肥料も水

入れなかったのが

悪かったようです

 

 

やっぱり

野菜は肥料と水を

あげないと育たないですね

 

 

 

冬は乾燥するので

水分は絶対に必要なのです

 

 

 

あまりにも小さい玉ねぎなので

YouTubeで調べて

原因が分かりました!

 

 

失敗は成功の元

と言いますから

とても勉強になりました

 

 

玉ねぎ栽培は長期間

(9月に種蒔きして

収穫は5月なので

約9カ月)掛かるので

失敗は大きいです!

 

 

今年の秋には

また

玉ねぎの種蒔きから

再チャレンジしたいと思います

 

 

最後までお付き合い下さって

有り難うございました

 

それでは今日もお元気で

お過ごしくださいね