リチャード・バックのONEという本とその他の本 | Bokensdorfのブログ

Bokensdorfのブログ

国際結婚から考えた「隠れた構造・隠れた文化」について
加えて「世の中の仕組みは実はこうなっている」について書きます


昨日に引き続き、リチャード・バックの書いた言葉です

ONEとThe Bridge Across Forever から引用します


これをブログに書く理由は

「言語によって伝わるものが違う」

というサンプルとしてとても良い と思うからです

良い事を言ってるんだけど、日本語にすると通じません というもの

※それは何故か、も最後に書きます

An easy life doesn't teach us anything. In the end it's the learning that matters: what we've learned and how we've grown. ― One
* * *

We are each given a block of marble when we begin a lifetime, and the tools to shape it into sculpture... We can drag it behind us untouched, we can pound it into gravel, we can shape it into glory. ― One
* * *

Any powerful idea is absolutely fascinating and absolutely useless until we choose to use it. ― One
* * *

The opposite of loneliness, it's not togetherness. It is intimacy. ― The Bridge Across Forever
* * *

Next to God, love is the word most mangled in every language. The highest form of regard between two people is friendship, and when love enters, friendship dies. ― The Bridge Across Forever
* * *

There are no mistakes. The events we bring upon ourselves, no matter how unpleasant, are necessary in order to learn what we need to learn; whatever steps we take, they're necessary to reach the places we've chosen to go. ― The Bridge Across Forever
* * *

The only thing that shatters dreams is compromise. ― The Bridge Across Forever
* * *

The best way to pay for a lovely moment is to enjoy it. ― The Bridge Across Forever

That's what learning is, after all; not whether we lose the game, but how we lose and how we've changed because of it and what we take away from it that we never had before, to apply to other games. Losing, in a curious way, is winning. ― The Bridge Across Forever
* * *


なかなか良い事を言っていると思います

この人が操縦士だ、ということにも惹かれるものがあります
サン=テグジュペリも操縦士だった
操縦士はこういう達観した文章を書くものなのだろうかと
初めて読んだ高校生の頃には思った



The best way to pay for a lovely moment is to enjoy it. など、
私がいつも言う「人生は楽しむ為にある」の別バージョンのようで
非常に共感するものがあります


しかし、これを日本語にすると どうも響かないのです
※あえて自分では日本語にしません

これは何故か?


ひとつには、同じ意味の言葉【シニフィエ(signifié)】が日本語に無い
という理由があります

しかし、もっと私が個人的に思うのは
その言葉が創られた背景が違う為に訳語自体【シニフィアン(signifiant)】が
異言語間では存在できないという根本的な理由があるのだ
ということです


ちょっとややこしいことを書いていますが
たとえば  love という言葉が出てきますが
この例文でもはっきりしていますが
英語で love というのはゴッドが必ず絡んできます

もともと love はゴッドが創ったものだからです
【ゴッドはすべてを創ったのだそうです】

だから love と言った途端、ゴッドの存在が背景に浮かんできます
ゴッドを信じていない人々には、 love が出てきた途端、
理解が止まります

love と愛とは 全然違うものなのです
※詳しくは私の別ブログに連載しています(←リンク)

わたしは、スティーブン・ピンカーの主張をあらためて
否定したくなります

というか

私の宇宙では

『言語と思考は結びついており、思考は言語に支配される』

です



One/Richard Bach

¥674
Amazon.co.jp



The Bridge Across Forever: A True Love Story
Richard Bach

¥1,264
Amazon.co.jp




$Bokensdorfのブログ



ブログパーツ