結婚するときもそうだったのですが
(精子の状態が1回でも良いところを見せてくれ。)
私は先々のことまで考えてないと気が済まないタイプです。
結婚するときは結婚式費用のことや
子どもができたら一度仕事やめても大丈夫かシュミレートしたり。
(予定では2018年の夏には妊娠してるつもりでした笑)
なのでこれからのことも
ブログに書きつつ整理していこうかなと思います
ちなみに夫さんにはまだ話してません。
不妊治療には協力的ですが、
内心はタイミング法でいきたいのが
言葉の節々に現れているので
様子を見ながら話していきます。
次で人工授精は3回目。
人工授精で妊娠できる人は
5回目くらいまでにできるそうなので
3〜4回やってダメだったらステップアップを考える。
人工授精は5〜6回までと思っています。
で、専門の病院選び。
現在は近所の産婦人科に通っています。
人工授精までならできますよう
ってところです。
院長先生も面白い人なので転院はしたくないのですが
そうなったときはしゃーない。
ステップアップにするなら
不妊治療助成金の申請ができる病院にしたいのです。
上限に引っかかりそうでしたが
収入ではなく所得であることが分かったので
それなら2人の所得を合わせても
上限には達しないと思います。
迷ってるのは2つでどちらも家から1時間くらい。
職場寄りの県外のA病院か、
A病院とは真逆の方向の市内のB病院か。
仕事をしながら通院できるのであればA病院。
退職するならB病院ってかんじです。
口コミとか見ろっていうけど
そこまでするのはちょっと面倒で←
自宅もちょっと辺鄙なところなので行きやすさ重視です。
ブログでチラッと見た感じでは
体外受精の通院モデルは月10回くらい。
A病院は午後診が週3日しかなくて
職場からは行きやすいけど
体外受精サイクルで仕事の終わりに行くのは厳しそう。
B病院は午後診が週5であるけど
仕事の終わりに行っても時間的にギリギリ間に合わない。
あれ、正社員無理じゃね?
ってところまできてます。
できたら夜パートとかになりたいなぁ。
ダメかなぁ。
夫さんの収入だけじゃ2人分の生活費を賄えないんですよ
ああジーザス!コウノトリさんカモンベイべ!!
あ、もう一つパターンができたけど
長くなりそうなのでまた次回に。