今年は結婚してはじめてのお正月なので、
人生初のおせち料理を作りました。
あ、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
品目は
◆手作り◆
棒ダラ
叩きごぼう
紅白なます
数の子
◆出来合いのもの◆
黒豆
ごまめ
栗
タイの子
以上8品。
仕事の合間に作らなあかんし、
最初から気合い入れると来年以降もそのレベルを保持するのは大変なので
ぼちぼちの力で作れるおせちにしました。
来年の参考になるように記録に残しておきます
・棒ダラ
ただ、ぶら下がってる干物が買いたかっただけで買った。2000円ちょいくらい。
義母さんも私のファースト棒だらを食べたいとのことで、たくさん出来るしちょうどいいやと思った
水に戻す前はめっちゃ固かった。
膝で折る!
ハサミで切る!
ねじって千切る !
結構大変だった。
量は丼にてんこ盛りにできた。
部屋の中が臭くなった。換気扇絶対回す。
一口サイズに切った?干物バージョンや、
水で戻してあるバージョンがあるそう。
来年はそんなやつでもいいかも。
ぶら下がってる干物は量が多い。
紅白なます
大根1/2、どっしりした金時にんじん2/3使用。
ボウルにわしゃっとできる。
普通のにんじんを1/2でもいいかも。
赤色がキツかった。
そして赤の割合が多く感じた。
レシピ通りで作ったが、味が弱く感じ砂糖か何かを増やす
次の日、甘くなり過ぎました。
レシピを信じろ!
叩きごぼう
とっても簡単で美味しい。
すりこぎで叩くとうるさかったので包丁で叩くことに。
そして半分以上は叩くのを忘れる。
それでも美味しかった。
叩かなくてもいいのかもしれない。
味付けは薄く感じたが、この時は何故かレシピを信じた。
次の日美味しかったので信じてよかった!
数の子
30、31日と家にいなかったので、
29日の午前中から水につける。
3日間水につけて、その間3〜4回水を換える。
塩抜きしすぎると苦くなると聞いてびびっていたけど、
結果美味しくなりました。
レシピよりも数の子の量がかなり多かったが、
調味料の分量はそのままで作ってみる。
私も夫さんも薄味派なのでちょうど良い。
番外編
お雑煮
うちは白味噌、丸もち、頭芋、金時にんじんです。
頭芋とにんじんはチンしました。
夫さん用メモ
夫さんはお餅1個しか食べない。
(私、今朝4つ食べました)
鰹節をかけるお家ではなかったので、そんなにいらない。
具は一度に全部入れる。
(私は頭芋を食べてから餅を入れる)
白ご飯がいる。
同じ地域だけれど、お家によってちょっとずつ違うんだなぁと思いました
来年はあと2品くらい増やしたいな
