先日子供と出掛けた際、
「あれなぁに?」
と指さした先にあった アレ!が、
なんと来月号の雑誌「幼稚園」のふろくで登場!
そう。
アレとは、公衆電話!
そうだよね、知らないよね。
アレは、電話をかけられる道具なのだよと伝えたものの、
使い方を思い出すが、いまいち、、、思い出せないっ!!
携帯電話やスマホを使うようになって暫く使った事が無く、
いざという時使えると思って眺めるが、実際使い方が怪しいっ!
そもそも、テレホンカードって、今も販売されているのか?
と、子供の疑問に細かく応えられなかったので、
NTTさんの公式サイトを観てみると、こんなサイトを発見。
「はじめての公衆電話キッズページ」
公衆電話の使い方がYouTubeやまんがで知ることができ、
国内の公衆電話の場所も調べる事が出来る。
そしてVRゲームによる公衆電話の使い方ゲームもあるぞ!
(扉型ボックスの開閉方法まで優しく指南してくれる!)
緊急時の電話のかけ方も教えてくれ、
これは子供と一緒に良い勉強になった。
大人に限らず誰しもスマホもタブレットも常に持ち歩く時代だが、
いざという時に冷静に使えるように学んでおくのは良い。
今回のふろくも使用し、子供と一緒に楽しく学んでみたい!
(※画像は全て、公式サイトから引用。)