早速、製作開始!
今回の目玉、センサー!
こんな感じで梱包されている。
手のひらサイズで軽い軽いっ!
実寸したところ、
約 縦9.4㎝×横3.9㎝×奥行2.3㎝といった感じ。
ON/OFFスイッチ付き!
しかも、電池交換・可!!
電池交換が可能なのは、本当にありがたい!!
そして、
ここで注意が1点。
組み立てる前、
まず一番最初に、
”センサーが想定通り作動するか”
是非 確認して欲しい。
電子系のふろく全てに言える事だが、
まずは機器が想定通り作動するか、
一番最初にチェックする事が大事。
というのも、
今回のような結構時間がかかる組み立てが終わり、
(筆者、ふろくの組み立ては早い方だと思うが、今回30分ほど要した。)
さあ!遊ぼうっ!!
となった時、
あれ、、、?
センサーが反応しない、、、。
という悲しい現象を回避するためにも、
一番最初にセンサーの動作確認を行っておく事を、
強くおすすめする!
で、
組み立てた方ならご理解いただけるかと思うが、
コレ。(↓)
危うく捨てそうになったが、
敢えてテープで張り付けてある感じから、
たぶん、使うやつ。
と思い、
捨てなくてよかったーっ!!!
たまに子供向け雑誌のふろくで、
部品に輪ゴムがある場合があるが、
色付きテープでも何でもよいので、
「これはふろくの部品ですよ!」
アピールをしてほしいなと思う事がある。
で、この輪ゴム。
実際めちゃくちゃ重要な役割を果たす!
センサーを仕込んで、
下部分を組み立てて。
本体部分がかたちになってきた!
で、付属品の組み立て。
結構よく出来ている!
例えば、
買い物カゴだが、
そう!
しっかりカゴの外へと持ち手が
ぱたーん!
と倒れるのだ!
更に、商品点数の多さ!
デザインのベースとなった商品は、
〇〇の牛乳かな?
○○のチップスっぽいな。
完全に、アレだな!
という感じで、
スーパーマーケットやコンビニで見かける商品が、
付属品で多数ついてくるっ!
カゴに入れるとこんな感じ。
色んな収納パターンを試してみたが、
計算されたように きっちりカゴに収まる。
完成に続く。