初めて野口整体を学ぼうと思った方が、

『風邪の効用』を買ったけど、結局押し入れにしまい込んだ、

なんて話が、特に以前はよくありました。

皆さんはどうですか?

 

購入した本を愉しく読めていますか?

「全然理解できない・・」と、つらくなっていませんか?

 

本の読み方や選び方を間違えたばかりに、

野口整体を学ぶのをあきらめている人がいるとしたら

あまりにももったいない!
 

 

このブログでは、学びの意欲がますます湧いてくる!

本で学ぶ時のコツをナビゲートします!

 

ポイントは3つ
 

◎最初に選ぶ本が間違っているかも【本選びのコツ】

◎理解しようとしてませんか?【本の読み方のコツ】

◎番外編:野口整体をきちんと修めたいと思うなら、この読み方はNG

 

ひとつひとつ詳しくご説明していきますね。

 

◎。~*

 

  最初に選ぶ本が間違っているかも【本選びのコツ】

 

多くの方が最初に手に取る本は、

一昔ですと『風邪の効用』、

今でしたら『整体入門』、『体癖』あたりでしょうか。

 

いずれにしても、興味深く面白く読めているならOK

ただ、最初に『風邪の効用』や『体癖』を読んで、

挫折してしまう人が結構いらっしゃるように思います。

 

まず、初心者の方にお薦めなのは以下の4点。

・『整体入門』(ちくま文庫)

・『健康生活の原理』

・『整体法の基礎』

・『愉氣法Ⅰ』(上記3点すべて全生社)

 

「愉氣」「整体」といった、

野口整体のキーワードに親しみ馴染んでいく

そんな気持ちで読まれることをお薦めします。

 

決して、内容の全てを理解しようとしてはいけません。

(挫折の原因になります)

 

 

  理解しようとしてませんか?【本の読み方のコツ】

 

多くの方が、無意識的にでも、

「頭で内容を理解しよう」「全部理解しよう」と思ってしまうものです。

 

でも、晴哉師の言わんとしていることを、

一気に、しかも全部理解するのは無理です。

潔くあきらめましょう。

(学んで何年経っても、本当に理解できているのかなんて、正直分かりません。)

 

それは、晴哉先生から学ぶ奥深さの現れでもあるのですから。

一生ものだと思って、コツコツ学んでいくのが、

結局は早道ですし、確実な学び方です。

 

本を読むときには、内容を頭で理解しようとせず、

晴哉師の香り(氣)に触れようというつもりで読むことをお薦めします。

 

ただその氣に浴しましょう。

体全体で学びましょう!
 

ちなみに、

私たちの会の代表の長谷川は

「全生社の本には、晴哉先生の香りが感じられる」と言っています。

 

他の出版社から出ている本をお持ちでも、

もし同じ本が全生社から出ていれば、

読み比べ(触れ比べ)しても面白いですよ。

 


 

 

  番外編:野口整体をきちんと修めたいと思うなら、この読み方はNG

 

私たちの会の代表長谷川が、

整体を学ぶ講座で必ず言うことがあります。

 

それは

「一定期間、晴哉先生以外の本を読まないでください」

ということ。

 

井本整体の人体力学、片山洋次郎先生、金井省蒼先生、

そして、長谷川淨潤の本もとても魅力的ですが、

一定期間は、読まない。

 

晴哉先生の本だけにどっぷりつかることが必要だというのです。

 

それは、プチ・疑似師弟関係を結ぶようなものかもしれません。

 

将棋界もそうですが、師匠は弟子に、

知識や技術を直接的に教えるということはないそうです。

 

ただ、師匠と同じ釜の飯を食っているだけ。

なのに、強くなってしまう。その原理です。

 

また、「野口整体」と言っても、指導者により、

言葉の使い方、伝え方、内容が違っていることが多くあります。

 

大きな違いでしたら分かりやすいのですが、

多くの場合、その違いが微妙で分かりづらいことがあり、

それによって混乱してしまうことがよくあります。

 

ですから、特に、これから、ある程度きっちり

学んでいきたいと思っている人は、一定期間、しっかりと、

晴哉師の氣、言葉に馴染んでいくことをお薦めします。

(それは内容を理解するということとイコールではないことは、

 先に述べた通りです)

 
 

最後に

本で学びを進める中で、多くの方が体験する一つの壁は

「本を読んだだけではわからない」ということ。

 

活元運動の「誘導法」を活元運動だと誤解していたり、

「愉氣」=「手当て」だと思い込んでしまったりするのは

よくあること。

 

そういう意味では、やはり、本だけではなく、

直接学べる場で、実際に確認するのが一番の早道です。

 

当会では、“晴哉師が伝えていたことをできるだけそのまま残していきたい”

と考え、講座を組み立てています。

 

野口整体の基本的な用語の正しい理解も含めて、

まとまった形で学びたい方は、気軽に門をたたいていただきたいです。

 

まずは【整体法修得コース体験会】へぜひご参加ください。