疲れにもいろいろなパターンがあるのに気づいてますか?
そして、「今の自分」が「どのパターン」か? って知ってますか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1.疲れのパターン

これは耳にしたことあるんじゃないでしょうか?
「肉体的な疲れ」と「精神的な疲れ」。

「肉体的な疲れ」は運動後の疲れだと思えば分かりやすいかも。
「精神的な疲れ」は「気を使う」ことで起きるような疲れ、って思うといいかな?

この2つ、どちらか一方に偏って感じる時もあれば、両方が混在してる時もありますね。

私が両方混在して感じたのは、エアロビクスインストラクターとしてデビューした時。
体は動かすし、初めてで心臓が口から飛び出しそうだし。
(実際、レッスンスタートして数分間、足の震えが止まらなかった・笑)
帰り道、なんとも言えないすごいグッタリ感がありました。

今、読んでくださってるあなたも、大なり小なりこんな経験おありじゃないですか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2.疲れ方で変わるケアの方法

疲労回復には睡眠がまず必要ですね。
体を休めたら、次にやってほしいことが疲れのパターンによって変わってくるのです。

「肉体的な疲労」なら「強壮」。
「精神的な疲労」なら「鎮静」。

そう、またく反対のケアが必要なんですね。

以前、お客さまから相談受けたことがありました。

 

 

「疲れて元気が出ないから、アロマジェルの『元気を出すジェル』を塗った方が良いですか?」

 

お客さまの「疲れを感じた経緯」をじっと聞いてると…
「逆」だなって思いました。(ご家族の自宅介護も関わっていらっしゃった)
お客さまは「体の疲れ」と思ってらっしゃるけれど、これは「心の疲れ」のような…。
必要なのは「鎮静」ではないか? と。

そこで、以前、お客さまには「ヒポクラテスの体質判断表」を差し上げていたので、もう一度それをするようにお伝えしました。
もちろん、「理由」もお話しして。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

3.ヒポクラテスの体質判断

50の質問項目があって、行動パターンや思考パターンを問う内容になってます。
yes/noで答え、その数によって4つにグループ分けしていきます。
どのグループのyesの数が多いか? で体質判断がされます。

初めてやった時、「え? こんなんで分かるわけ?」って正直疑いました(笑)。
でもね、やってみて分かりましたが、「そのとおり」なのですよ(笑)。

ちなみに、この体質判断結果は日々変動します。
つまり「今の自分の状態」が分かるワケなのです。
※日を変えてやりましたが…はい、微妙に変動しますね。

で。
上記のお客さまは以前、私のスタジオでこれを経験してたので、やり方はよくご存じ。
もう一回ご自宅でしてもらいました。
結果を伺うと「精神的な疲れ」って状態。
 

お客さまも

 

「てっきり体の疲れだと思っていました。心だったのですね。驚きました。先生のアドバイス通り、リラックスのジェルを使ったら、翌日は調子が上向きになりました。
良かった~。ありがとうございます」

 

とご連絡をいただきました。

ホント、良かったです~~。

「肉体的な疲労」のケアには、アウターマッスルに負担をかけない程度のエクササイズが有効(積極的休養=アクティブレスト)。

心の場合は逆。
消極的休養=ネガティブレストが必要。
簡単にいえば、「ボ~~っとする」(笑)。

お風呂にボ~っと浸かったり
マッサージでボ~っとしたり
ボ~っと海を眺めたり
ボ~っと景色を眺めたり

そんな感じのことです。


心が疲れてる時って「過緊張」傾向なので、激しい運動でさらに「緊張」を増やすのはいかがなものかなって、私は考えています。

あえて体を動かす、と言うなら、ゆる~いヨガやゆる~く動くボディポテンシャルトレーニング(うちの教室でのリンパストレッチクラス)ですね。

上記のお客さまは、ボディワーク受講されているので、ご自宅でできる骨盤リンパ体操もしていただきましたヨ。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

4.ヒポクラテスの体質判断の体験ができる場所は?

 

メディカルアロマカウンセリングの中でできます。

また、健康管理士講座の中でもレクチャーしてますから、この機会にぜひ学んでみませんか?

 

 

【おすすめ】
メディカルアロマ認定アドバイザー養成講座
リンパケア体操インストラクター養成講座
セルフリンパケア講師養成
イベント・講座情報
サービスメニュー一覧
ダウンロードページ(無料)
●読むだけで自分の癖の気づきになる 「無料メール講座「肩コリを治す5つのコツ。いつもの【しぐさ】を再チェック」


武内美紀
MBCスクールHP お問合せ

 

 

※当スクールのメディカルアロマテラピーはNPO日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)のやり方を遵守しています。 安全性を最重視し、レシピのエビデンスもラボで臨床。 自分と家族の健康管理のためのアロマテラピーです。 そして、当スクールは上記協会の福岡支部役員校(理事権所有)として、皆さまの健康づくりのための体験講座、資格取得・認定講座をしています。
【メディカルアロマでできること】
●市販薬代わり、市販の化粧品代わりのアイテムを精油で自作できる
●病院通いが減る・お薬の量が減る
●メディカルアロマを使うことで、マッサージやトレーニングの質・効果のアップ、お客様の満足度アップ、コスパアップ。サロンやスタジオ・ジムの運営サポートに
●ペットの健康管理に使える
●治療の前段階のケアのアイテムを自作できる
●家庭での手当てのレベルが格段に上がる