本日は一般レッスンの後、ポテンシャル指導士の練習会していました。昨秋、資格を取ったばかりのE指導士が、4月から某施設でポテンシャルのクラスを持ちます。それのプレ体験会を3月に実施するというので、レッスンの実技演習をしておりました。


E指導士、ネックになっているのが「気付き」のレッスンではなく、「教える」レッスンになっていること。大概の運動指導の仕方は「○○をして下さい」「○○しましょう」などと、きっかり受講者に指示することがほとんどですね。

ポテンシャルは「気付き」の言葉かけでレッスンは進められていきます。

例えば、仰臥して片足を内外に倒す動作では

「股関節も動いている感じはしますか?」

「かかとが左右に転がるのはイメージできますか?」

「痛み違和感のない範囲で動いていますか?」

「必要最低限の力の使い方でしょうか?」

ってなふうに導いていきます。

これを「教える」言い方をすると

「股関節も一緒に動かしましょう」

「かかとを左右に転がして」

「痛み違和感のない範囲で動きましょう」

「必要最低限の力で動きましょう」

となります。


受講者に対して

「意識を向けさせるように問いかける」のか「受講者に指示する」のか。


一見、大差ないようですが、いえいえ、ものすごく違いがあるのです。

何の違いか?というと、

指導者の支配欲

なんです。


意識を向けさせる問いかけをすると最終的にどうするか、決定権は受講者自身にゆだねられます。

ところが、受講者に指示すると、決定権は指導者に。


機能の向上、改善というトレーニングの持つ意味合いを顧みると、どちらがトレーニングに向いた言葉かけなのか? 当然、意識を向けさせる言葉かけになります。受講者自身が納得して「意識」を持つと、受講者のトレーニング効果は上がっていきます。


過去のエントリーでも書いていますが、

「コーチング(導き)」「ティーチング(教える)」で2つの集団に同じ内容のレッスンをした場合、「コーチング」手法の集団のほうが、トレーニング効果は断然高かった。


「ティーチング」は油断すると、指導者の思考の押し付けになりやすい側面があります。けれど、指導者サイドとしては「ティーチング」は楽なんですね。

「コーチング」は受講者が気付くまで待ってる必要があります。もしかしたら気付かないかもしれない。

忍耐力が要求されます。


支配欲については「柔らかい思春期ブルー」 というブログをご参照下さい。主に不登校の子ども達がテーマのブログですが、親子の関わり方は指導者としても、とても参考になるものばかりです。



ボディポテンシャルについては

日本ボディポテンシャル協会


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



本日も応援のクリックをよろしくお願い致します。

人気ブログランキング