4月20日に眠りについたパソコンを修理に八戸に行って来ました。
2週間位かかると言われ、連休挟むんでもっとかかると思いつつ預けてきました。
八戸に行ったついでに、ウミネコで有名な蕪島に行って来ました。
市内を突っ切って八戸漁港に出たら意外と綺麗だなと思ってハンドルを右に切った途端・・・
大きな船が道路を塞いでました。
反対から見るともっと迫力があり、こんなのがどうやったらここにこんな風にあるの?
まだまだ岸壁に打ち上げられていて津波のすごさを実感して鳥肌が立ちました。
蕪島です。なんともないように見えるでしょ。ここだけわね。
鳥井の隣に黒い石碑があるでしょ。結構高い所にあるんですが水の下になったそうです。
うしろを見ると・・・
公衆トイレです。液状化と波で地面と屋根が同じ高さにまで沈んでます。
隣に売店や食堂があったはずなんですがどこにあったっけと思うくらい跡形が無くなってます。
向こうは砂浜で海水浴でにぎわう所なんですが、防波堤や地面が流されてすごい状態です。バリケードを置いて立ち入り禁止になってます。
防波堤のコンクリートが流されて道路の反対側に来てて、サツキも真っ赤になって枯れてます。この左側に売店があったはずなんですが・・・
今はこんな風に何事もなかったように見えるんですが・・・
蕪島入り口の観光案内所です。中がからっぽです。
一ヶ月以上経ったんで大分片付けられてましたが、工場のシャッターや民家の一階部分が大きく破損してました。
親戚も見てきたらしく、蕪島の神主さんに聞いたら、でかいやつが何度か来て徐々に引いて行ったとのこと。ドーンと来ていっきに引くんじゃなく少しづつ引くとは知りませんでした。
恐ろしいです。犠牲者がないのが救いです。