4月19日にPCが仮眠に入りました。ほんでもってその日の出来事をお知らせします。


その日は我が地区の神社で神事とお神酒上げでした。


僕たちは祭りと称して神主さんに拝んでもらった後酒盛りがあります。


その後は家に親戚、知人、友人を呼んで深夜まで飲みます。


朝5時半に旗揚げから始まります。



boder-hashikazu229さんのブログ

boder-hashikazu229さんのブログ


3組立てました。2組は鉄パイプにはたを付けるんで8人位いないと立てれません。



boder-hashikazu229さんのブログ

その後は神社にも幕を張ります。


隣の小さな建物は社務所的に使ってるんですがすごい物を見つけました。



boder-hashikazu229さんのブログ

なんだか分かりますか?


そうです。日本ミツバチの巣です。ではちょっとアップで。



boder-hashikazu229さんのブログ

綺麗な黄金色です。黒い部分は冬の間に食料として食べたんでしょう。


下を見ると、



boder-hashikazu229さんのブログ

沢山の死骸があります。冬を越せなかったんでしょう。残念。


上を見ると、



boder-hashikazu229さんのブログ

ハチ達がうごめいています。隙間がありここから出入りしてるんでしょう。この日の気温は10度以下で寒かったですが、がんばってます。



boder-hashikazu229さんのブログ

よく分からないかも知れませんが、ハチが隙間から出入りしてます。まだ飛べません。


以前からハチが巣を作ってたんですが、本堂の後ろにあるご本尊を奉ってある小さな建物の隙間に居たんで、誰もそのものを見てなかったんです。


きっと引越ししたんでしょう。


冬は厳しいですが、夏は涼しい場所なんで長く住み着いてくれればいいですね。



boder-hashikazu229さんのブログ

さて神事が始まりました。まずは太鼓で気を引きしましょう。この太鼓の音を聞くとなぜか背筋がピンとします。



boder-hashikazu229さんのブログ


boder-hashikazu229さんのブログ

この神主さんは親子です。旦那さんも神主さんでしたが、お亡くなりになったんで奥さんががんばってました。長男は今年か去年修行が終わり、次男はまだ修行の身ですが良くやってます。


ガラスの向こうにご本尊があります。風邪が強い日でちょびっとだけ戸をあけてます。そこにミツバチがいたんです。去年まで。



boder-hashikazu229さんのブログ

町内の神社の偉いさんも来て拝んでます。



boder-hashikazu229さんのブログ

最後に記念写真を撮らせていただきました。この方々は南部町の諏訪神社から来てくれてます。ちなみに僕のところは真澄田神社といって坂上田村麻呂が寄ったという由緒?ある神社です。


この日は雪が降るとんでもない日でしたが、逆に酔わなくて良かったです。


帰ってから客人を世話しなきゃなんないんでなんとか持ちこたえました。


当然客がいても持ちこたえれなくて先に寝ちゃいました。


いつ寝たか分かりません。


このとき、夕方まではまだPCが元気だったんですが、多分10時過ぎにはだめだったと思います。少しだけここんところは記憶があります。


この日は曲は当然雅楽のエテンラクか春の舞でしょう。