わが町にも数家族が来ています。
昨日の話では5家族位と言ってましたが、どこからは分かりません。
不確かな話ですいませんがちゃんとした情報が来ないので聞いた話によると、わが町に親戚かなんかがいるんで来たという話で、子供は5人位編入か入学したらしいです。
町でも住宅を無料貸し出しをしてるそうです。教員住宅を改装したりして受け入れ準備をしてるそうですが、そこに入居してるかは分かりませんが、まだ空きがあるそうで、すんごく遠いところですが少しでも被災者が快適に住めるようにして待ってるようです。
でも只住んでもらうだけじゃなく、生活=仕事やコミュニケーションなどしっかりとしたケアというかそんなのが必要だと思っています。
何も無い山奥の町ですが、いくらかでもお役に立ちたいと思いますので来ていただきたいと思います。
ちゃんとした情報がもらえたらまたお知らせしたいと思います。
昨日のりんごジュース加工場の掃除と総会ですが、始めに掃除。
今年度絞った人は12人いたそうですが、来たのは8人。最低男手が3,4人必要なのに1人。しかも年に1回くらい手伝いに来る若いもんが来たとのこと。
機械をばらしたり組んだりするのはやはり男の仕事で、大分苦労したらしい。
2時間かからない掃除が2時から4時半までかかったらしい。ごくろうさんでした。
その後の5時からの総会は、僕は足が痛いんですが行ってきました。
会場に行くと誰も居ない。待っても、待っても人が来ない。やっと担当職員が来ても後は誰も来ない。
ぼちぼち人がやってきて4人。時間も時間だから始めますか。
たんたんと会議はすすんであっという間に終わり。
さあ懇親会。このときには3人増えて、担当入れて8人で乾杯。さみしいです。僕はフリーのビールで乾杯。こんなことは初めてです。仕方ない。
この時期にやったことがないんでやはり人が集まらない。畑仕事が本格的な今は当然です。
でも僕のせいじゃないです。事務局のせいです。はっきり言って。遅くとも3月中にやんなきゃね。