行ってきました、田子高校文化祭ボランティア。
ああっ 疲れた疲れた しんどかった
朝6時前 雨ん中りんご畑に行って 千秋という品種を収穫して おっ山桃できてる
ってんで熟して落ちたやつを収穫
急いで仕度して8時に学校へ
農産物販売班長の僕はテント張り、テーブルの設置、農産物の陳列等をしていざ売りまくるぞ。
ここで売るのは高校生が植えた大根とさつまいも、ぼくのりんごと焼き鳥、牛串、ふかしいも。
焼き鳥、牛串は仕入れたんで完売しないとまずい。特に牛串は原価が高いしあんまり高いと売れないし、売れ残ると即赤字になる代物なのだ。
300本仕入れて午前中で100までいかない。午後2時半で終了なんで焦る焦る
大根は今年のできが悪く肌がぶつぶつで売りもんにはならないけど、生徒が育てたってフレーズで売ったら軽トラ1台完売。2本で100円、後半は3本100円 どうだ
生さつまいももお店の半額以下で完売
山桃はりんごを勝手くれた人にプレゼント ちなみに2個と3個で100円
さて牛串はというと 閉店間際に帰りのお客さんが夕食のおかずに、また生徒がどっと並んで完売しちゃった。
すべて完売ーーーーっ ばんざーーい
目標二桁突破 やったーーー 生徒会に寄付出来る 良かった
みんなでローテーションを組んでちょびっと中を見物
実は息子と娘の在校中延べ7年間、農産物を売ってて中に入るのはトイレだけで見たことがなかったんですよ。
早速娘の喫茶コーナーへ。おっ たこ焼きがある。6個150円 安い
たこ焼き機3台フル回転 でも行列が・・・
娘、しょっぴい みかちゃんが一生懸命焼いてるじゃあありませんか
けなげな姿にちょっと感動 後で聞いたら我が家のたこ焼き機も持ち込んで使って壊したそうな・・・
あっ 写メ撮るの忘れた
テーマはダイアモンドだって 意味を先生に聞いたら分かんないんだって
僕の想像では今年だけで 郷土芸能日本一(宮崎) 弓道インターハイ出場(沖縄)など凄いことをやりとげて輝いてたからダイアモンドにしたんだと勝手に思ってます
反省会では 池田ファームで田子牛を堪能し盛り上がりました。
今年先生がどっと変わったんでいろいろ準備等でトラブルがあったけど、まあ俺は今年で最後なんで次の父兄に託していい酒を飲んできました。
最後に担任の先生に子供たちの一生懸命な姿を見て感動したとの言葉をもらいほっとした次第でありました。 おしまい