こんにちは、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。

 

日に日に本番の足音が近づいて来ていますね。

 

サピックスも平常授業が残り1回、SSが残り1回と2回だけです!!!

 

いつかはやってくる本番💦

 

娘の方は、前受校の試験も無事合格でき、機嫌よく勉強してくれています。

ただ、東京以外は通学の予定はないので、2月校or公立中の2択という状況に変化はありません。(お守り校というものは現時点ではなしで受験日程を組んでいます)

 

2025年組の多くのご家庭でも今年1年間は受験生中心の生活だったと思いますが、それもいよいよ終わりです。

 

・兄弟がいる家庭の過ごし方って?

 

ブログを見ていると、ついつい受験生だけに目が行きがちですが、当然ご兄弟や姉妹がいる家庭では、他の子どもたちにも気にかけなければいけません。

 

ぼちやま家も下に弟たちがいます。

 

年上の兄や姉については、もう中学生以上なので、勉強・部活や友達と遊びに行くなどある程度自立して時間を過ごしてくれると思います。

 

しかしながら、中学受験生よりも下の弟や妹達には、勝手にどこかで遊ばせることは難しいです。

 

さらに、下の弟妹たちにも、いろいろと体験をさせてあげたいという思いもやはりあります。

 

・ぼちやま家の過ごし方

 

結論から先に記載しますと、極力下の弟達は通常と同じペースで色々と過ごさせています。

 

習い事も旅行等も行っています。(今週末もスキーに行かせます)

 

この点は家庭の判断によりけりかなぁとは思っています。

 

遊びに行く弟たちを見て、やる気を失ったり、家庭内が浮かれた雰囲気になったりするのを極力させないという考えも一理あるかと思います。

 

また、一方で、弟たちに成長や人生も一度きりであり、姉の受験生生活により、それが犠牲になるというのも、また可哀そうという考えもあります。

 

・結局は?

 

受験する本人が納得するかどうかに限るかもしれませんね。

 

自分は遊びに行けないけど、それは将来のために当たり前だと考えられるか否か。

 

それが難しいようならば、いたずらに家庭内を浮かれた雰囲気には出来ないと思いますし。

 

将来弟たちが受験の時に、同じような状況になったならばどうしたいかも重要な要因かと思っています。

 

まあ、こんな悩みもあと10日弱。

 

出来るだけ、受験生本人が気負わず頑張れるようにしていくという環境を整えるだけが親に出来る事でしょうか。

 

それでは~

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村