こんにちは、世帯年収4000万、都内在住・世帯年収4000万・3人子育て中のぼちやまです。

 

本日、明日と2日間にわたって、東京大学の本郷キャンパスで学園祭である”五月祭”が行われています。

 

 

 

 

ぼちやま家も散歩がてら行ってきました。

 

どこもかしこも、人が多かったのですが、男子小学生(うちでいうと真ん中の子)が楽しめるルートを参考程度に書きたいと思います。

 

・おすすめのアクセス方法

東京大学本郷キャンパスへのアクセスは主に以下の5つがあります。

①丸の内線 本郷三丁目駅から徒歩

②南北線 東大前駅から徒歩

③千代田線根津駅から徒歩

④秋葉原駅から駒込駅行のバスを利用して東大正門前又は東大農学部前で下車

⑤上野駅・御茶ノ水駅から東大構内行バスを利用

 

このうち、おすすめは②又は④です。

①は東大赤門から入れなくなっているので、不便です。

③は人通りが少ないのですが、坂道がきつく、ちょっとこの暑さではおすすめは出来ません。

⑤は学園祭中はルートがどうなっているか不明です。

 

特に、第2会場的な位置づけの弥生キャンパス(農学部がある場所です。弥生土器の出土場所となった”弥生”地区にあります)へのアクセスの良さが②と④はいいですね。

 

・五月祭のねらい目の時間帯

 

五月祭は9時から18時に行われています。

圧倒的にねらい目なのが、朝の9時から行くことです。

やはり朝早いと人が少なめで、色々な展示やお店での購入もしやすいです。

 

皆さん、出来るだけ早く向かいましょう!!

 

・ねらい目の会場(食事編)

やはりサブ会場的な扱いを受けている弥生キャンパスの方が、屋台でフードを購入するのが楽です。

 

本会場の本郷キャンパスは人が多くて、物の購入が大変です、、

 

本郷キャンパスでは、おすすめの食事購入場所は、安田講堂の裏にある、ローソンもしくはドトールです。

 

学園祭感はなくなりますが、やはり人は少なめで購入しやすいです。

 

・おすすめの展示(男子小学生向け)

 

圧倒的に工学部2号館・3号館・8号館あたりです。

鉄道・ゲーム・レゴなど、男子小学生向けの展示がたくさんあります!

 

やはり理系のオタク的な領域は、工学部の独壇場だと思っています笑

 

工学部へのアクセスも弥生キャンパスからしやすく、全体的に安田講堂を正面に見て左側のエリアがおすすめです!

 

皆さん、明日五月祭に行かれる方は、ご参考にしてもらえればと思います。

 

それでは~