気がついたら産後3週間が経過。
床上げを迎え、いよいよ三連休には自宅に戻る予定です。
お兄ちゃんになった息子はというと、妹にはとても優しくしてくれてほっとする反面、みんなの気を引きたいのかあまのじゃくな行動が増えて手を焼いております。
食事、トイレなどなど、なかなは
か食べたり行こうとしなくて、スムーズにできない毎日…。
私も息子にこそ優しくしないといけない、と思ってはいるけれど、産後のイライラ期も手伝って結局怒ってしまう自分に自己嫌悪してます
両親のフォローがなかったらどうなってることか…。
娘が寝ている間に一緒に洗濯ものを畳んだり、ちょっとだけでも二人でなにかをするだけで嬉しそうな息子がいじらしいです。
一方、娘はというと、ちょうど「魔の3週目」という時期に差し掛かってきたらしく、最初に比べたら昼間はあまり長く眠らなくなってきたような…。
とはいえ、同じ頃の息子はあまり眠らない子でしかも起きてる間は常に泣いていたので、それに比べたら楽なほうなのかも。
娘、あまり泣かないのです。
泣くまでほっとかないといけないかなー、と思うくらい。
しかし里帰り生活を終えたら、てんやわんやになるんだろうなー。
ということで、今は娘が寝た隙に食事を作ったり、自宅に戻ったときに備えてちょいちょい家事をやっております。
そういや息子のときは、寝る時間が短かったり、抱っこじゃないと寝なくなったりでこんなことする余裕がなかったなー。
娘、お願いだからこのままのペースをキープしておくれー。

妹を抱っこして満足げなお兄ちゃん。
娘の表情はかなり対象的ですが…。
床上げを迎え、いよいよ三連休には自宅に戻る予定です。
お兄ちゃんになった息子はというと、妹にはとても優しくしてくれてほっとする反面、みんなの気を引きたいのかあまのじゃくな行動が増えて手を焼いております。
食事、トイレなどなど、なかなは
か食べたり行こうとしなくて、スムーズにできない毎日…。
私も息子にこそ優しくしないといけない、と思ってはいるけれど、産後のイライラ期も手伝って結局怒ってしまう自分に自己嫌悪してます

両親のフォローがなかったらどうなってることか…。
娘が寝ている間に一緒に洗濯ものを畳んだり、ちょっとだけでも二人でなにかをするだけで嬉しそうな息子がいじらしいです。
一方、娘はというと、ちょうど「魔の3週目」という時期に差し掛かってきたらしく、最初に比べたら昼間はあまり長く眠らなくなってきたような…。
とはいえ、同じ頃の息子はあまり眠らない子でしかも起きてる間は常に泣いていたので、それに比べたら楽なほうなのかも。
娘、あまり泣かないのです。
泣くまでほっとかないといけないかなー、と思うくらい。
しかし里帰り生活を終えたら、てんやわんやになるんだろうなー。
ということで、今は娘が寝た隙に食事を作ったり、自宅に戻ったときに備えてちょいちょい家事をやっております。
そういや息子のときは、寝る時間が短かったり、抱っこじゃないと寝なくなったりでこんなことする余裕がなかったなー。
娘、お願いだからこのままのペースをキープしておくれー。

妹を抱っこして満足げなお兄ちゃん。
娘の表情はかなり対象的ですが…。