今日はちょっと毒づきます。
雑誌「孫の力」 をご存知ですか?
“誰も作ったことのない孫雑誌”だそうですが、
書店で初めて見かけたとき、不快でたまらなくなりました。
それはちょうど書店の「妊娠・育児」の本を取り扱うコーナーで
不妊治療やニンカツに関する本を探していたときでした。
同じコーナーに並んでいたのがこの「孫の力」。
子どもがほしいと思うあたしにとって、
両親、義両親、親戚からの見えないプレッシャーに
(ありがたいことに皆口には出されませんが、それがまたツライときもありますよね)
さらに世の中から「孫はいいのよ、生みなさいよ」と言われているような気になったから。
おそるおそる中身を見ると日本全国の孫をめぐる旅などのほかに、
孫に愛される方法とか、ビデオカメラで孫を上手に撮る方法とか
こんなこともマニュアル化されるんだ、とびっくり。
こういうのって、すでに「孫」を産んでらっしゃる
「嫁」の立場の女性にとってもおそろしいんじゃないでしょうか。
祖父母の溺愛っぷりを挑発しそうな感じ・・・。
それに、孫がほしい人(舅、姑の立場の人)がこれを手にしているのも
同じようにおそろしい・・・。
そりゃ、孫がいてかわいくて仕方ない方にとっては
とてもありがたい雑誌かもしれません。
せめてお願いだから、妊娠や育児に関する「嫁」の立場の女性が
利用することの多い場所に置かないようにして欲しいです・・・。
ワガママだけど、それだけデリケートな問題だと思います。
ああ、いつまででるのかなこの雑誌・・・。
自分から目に触れないように書店にいくのって
結構キモチ疲れます・・・。
雑誌「孫の力」 をご存知ですか?
“誰も作ったことのない孫雑誌”だそうですが、
書店で初めて見かけたとき、不快でたまらなくなりました。
それはちょうど書店の「妊娠・育児」の本を取り扱うコーナーで
不妊治療やニンカツに関する本を探していたときでした。
同じコーナーに並んでいたのがこの「孫の力」。
子どもがほしいと思うあたしにとって、
両親、義両親、親戚からの見えないプレッシャーに
(ありがたいことに皆口には出されませんが、それがまたツライときもありますよね)
さらに世の中から「孫はいいのよ、生みなさいよ」と言われているような気になったから。
おそるおそる中身を見ると日本全国の孫をめぐる旅などのほかに、
孫に愛される方法とか、ビデオカメラで孫を上手に撮る方法とか
こんなこともマニュアル化されるんだ、とびっくり。
こういうのって、すでに「孫」を産んでらっしゃる
「嫁」の立場の女性にとってもおそろしいんじゃないでしょうか。
祖父母の溺愛っぷりを挑発しそうな感じ・・・。
それに、孫がほしい人(舅、姑の立場の人)がこれを手にしているのも
同じようにおそろしい・・・。
そりゃ、孫がいてかわいくて仕方ない方にとっては
とてもありがたい雑誌かもしれません。
せめてお願いだから、妊娠や育児に関する「嫁」の立場の女性が
利用することの多い場所に置かないようにして欲しいです・・・。
ワガママだけど、それだけデリケートな問題だと思います。
ああ、いつまででるのかなこの雑誌・・・。
自分から目に触れないように書店にいくのって
結構キモチ疲れます・・・。