1週間ほど前に読み終えてはいたのだけど、
読了感がすごすぎて、しばらく頭がぼおっとしていました。
(個人的な感想メモなので、まとまりないのはご了承くださいませ)
「私という運命について」白石 一文(角川文庫)
一人の女性が恋愛、結婚、家族の間で揺れる10年を通し、
女性にとっての運命とは何かを描いた物語です。
「選べなかった未来、選ばなかった未来はどこにもないのです。
未来など何一つ決まっていない。
だからこそ、私たち女性にとって一つ一つの選択こそ運命なのです」
これまでの選択の一つ一つが、現在そして未来を作り上げている。
ただ、信じているはずの「選択」が本当に正しいものなのかどうか、
それが自分でも見えないときがあって、そこで迷い、翻弄されていくのも
人生の面白みであり、切ない部分であったりするのかな、と。
そんな中で、人は徐々に自分の「運命」を受け入れ、
また選択することで進んでいくのかもしれない、、、。
たしかに主人公が自分の「運命」についてはっきりとした確信を持つまでには、
10年というスケールは必要だったと思うけれど、
しかし、登場人物が皆エリート(バブル世代)っていうのが個人的には解せない感じでした笑
ちょっと考え方も、とんがってる感じで。
でも、それが主人公が「運命」について考えるでもなかった頃の若さを描くには
ちょうどよかったのかもしれないけれど。
バブル崩壊後しか知らない世代のジェラシーなのか? むー。
読了感がすごすぎて、しばらく頭がぼおっとしていました。
(個人的な感想メモなので、まとまりないのはご了承くださいませ)
「私という運命について」白石 一文(角川文庫)
一人の女性が恋愛、結婚、家族の間で揺れる10年を通し、
女性にとっての運命とは何かを描いた物語です。
「選べなかった未来、選ばなかった未来はどこにもないのです。
未来など何一つ決まっていない。
だからこそ、私たち女性にとって一つ一つの選択こそ運命なのです」
これまでの選択の一つ一つが、現在そして未来を作り上げている。
ただ、信じているはずの「選択」が本当に正しいものなのかどうか、
それが自分でも見えないときがあって、そこで迷い、翻弄されていくのも
人生の面白みであり、切ない部分であったりするのかな、と。
そんな中で、人は徐々に自分の「運命」を受け入れ、
また選択することで進んでいくのかもしれない、、、。
たしかに主人公が自分の「運命」についてはっきりとした確信を持つまでには、
10年というスケールは必要だったと思うけれど、
しかし、登場人物が皆エリート(バブル世代)っていうのが個人的には解せない感じでした笑
ちょっと考え方も、とんがってる感じで。
でも、それが主人公が「運命」について考えるでもなかった頃の若さを描くには
ちょうどよかったのかもしれないけれど。
バブル崩壊後しか知らない世代のジェラシーなのか? むー。