ゴルフに学ぶ、「ボッチャ」のこんなとこ! | そうだ、「ボッチャ」をやろう!

そうだ、「ボッチャ」をやろう!

「ボッチャ」は、楽しいのはもちろん誰でも出来る簡単なスポーツであって、観てよしやってもよしのとても万能なスポーツですし、リハビリとしての役割をはじめ様々な目的に合うということから、とてもユニバーサルなスポーツなんですね。ぜひオススメします!

 

おはようございます。
そうだ、「ボッチャ」をやろう!案内人の
たけちゃんです。

本日は、
[ゴルフに学ぶ、「ボッチャ」のこんなとこ!]
ということで、
お話したいと思います。


◇◇◇◇◇

さて、

僕のやっているスポーツ
「ボッチャ」って、

ザックリ言うと、

距離感を競う
「感覚重視系」スポーツ
な訳なんですが、

(上級者になると、
  いろいろな「戦術」も大事なんですが...

   カーリングであるとか
    将棋やオセロのような...)


「距離感勝負」という面においては、

僕の場合、

あることのイメージでいるんですね。


それは、

ゴルフのアプローチ!

特に
「ランニングアプローチ」のイメージで...

そして、
「チップイン」のイメージで...???



僕は健常者の頃、
時々ゴルフをやっていました。

腕は人並み程度で
特別上手だった訳ではないのですが、

短い距離、
特にグリーン周りの「アプローチ」だけは、
まぁまぁ自信があったんですね。

グリーンを転がす感じのアプローチが...

つまり、
「ランニングアプローチ」が...




あっこれは、
そんなに「ランニング」じゃないか...(苦笑)



で、

いいランニングアプローチをした結果、
カップにそのまま入ることを
「チップイン」と言うんですが、

チップインバーディーとかって...

「チップイン」が決まるには、

カップまでのちょうどいい力加減というか
「距離感」が必要なんですね。


あと、
この「アプローチ」の練習方法で、

サンドウェッジなどのクラブは持たずに、

ゴルフボールだけ利き手で持って
目標物めがげて、

利き手の「感覚」だけで
放り投げるという練習を、
よくやっていたんですね。


よくゴルフのスイングは、

利き手の反対の手だけに力を入れて、
利き手の方は誘導されるままに、

グリップに添えているだけがいい
と言われていますが、

「アプローチ」に関してだけは、

利き手の「感覚」が、
めちゃくちゃ大事なんですね。

この感じも「ボッチャ」のよう...!?


なので、

僕の場合、

「ボッチャ」は、
めちゃくちゃ「感覚」が合うスポーツと
言えそうなんですね。


僕がこの「ボッチャ」という
スポーツに出逢ったのも、

まさに「必然的」!...(笑)



何はともあれ、

僕は「ボッチャ」の投球の際には、

このゴルフの「ランニングアプローチ」、

そして、
「チップイン」のイメージで
いるんですよ!


けっこうオススメ!(^-^)


まぁ、

「ボッチャ」の場合、

ゴルフのグリーンのように、
微妙なアンジュレーション(傾斜)が
ある訳じゃないので、

一度「感覚」(距離感)が身に付けば、
わりと簡単なんですけどね...(笑)





それともうひとつ忘れちゃいけない重要な、
ゴルフに学ぶポイントがあります。


僕は投球の際、

ちょっと「前かがみ」というか
「前傾姿勢」というか
「利き脚の親指で全体重を支える感じ」で、


投球するんですね。


あっ、僕は投球の際、
車いすのフットレストから
利き脚の右脚だけをおろすんですね。

そうすると、
「前傾姿勢」がしやすいんですよ...(^-^)


その「前傾姿勢」になると、
あら、どうでしょう。

ボールの転がり具合というか

強い球質になるというか
「球質」がグンと良くなるじゃありませんか。

 

ゴルフで言う「ドローボール」のような軌道に...



そして、

狙ったところに
「キュルキュルキュル、ピタッ」!


[車いすで
「前かがみ」が可能な人のみです...m(__)m]



「ゴルフ」のスイングって、

「前かがみ」・「前傾姿勢」・
「脚の親指で全体重を支える感じ」が、

いい球筋になるための
けっこうなポイントなんですね。


そして、

「キュルキュルキュル、ピタッ」
になるための...(笑)

それを思い出して今は「ボッチャ」に...(^-^)




 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 車いす生活
 

このページは、本ブログを「ひとまとめ」にしたページというか、「案内板」のようなページです!

 

みんなの介護

 

僕のブログNo.1 楽しい「車いす」Life!
 


こちらも、お願いしますね...m(__)m



◇◇◇◇◇



最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。