こんにちは、ぽつんです。

 

私はすごくくよくよするタイプです。

 

どうも平均より、他人の表情や声色等からいろいろ読み取りやすいらしく

たまに一瞬だけど嫌な顔されたり(すぐ普通になるんだけど

隠しきれない一瞬をとらえてしまうみたいな感じ)とか、

えっみたいな顔されるとそれがすごく気になってしまって、

家に帰って心の中で反省会したり。

 

あと、何かあったりしたら、暇な時間があればそれについて

どうしたらよかったのかな、とか、それについて次話す時があれば

こういう風に言ったりすればいいかな、とかもんもんと考えてしまったり。

 

考えようと思ってそうなるわけじゃなくて、自然となるのですが

実はここ最近はそういうのから離れています。

 

というのも、ブログを書いていたり、イメコン考察をしてるうちに

わかってきて、多分このブログにも書いたことあると思うのですが、

どうもそういう風に自問自答で考えたりする時間と関係なく、

ある程度情報が出揃ったら、勝手に寝ているうちに脳が無意識的に処理して

それの答えが天啓のように降ってくるみたいなのです。

 

イメコンとかについても、これってどういう風になるのかなと

以前は考えてたりもしたのですが、機が熟すると突然全てがつながって

今までわからなかったのがおかしいと思うくらいわかるんですよね。

 

とりあえずたくさんたくさんインプットしておく。

→(途中は全然よくわからなかったりする)

→ある時、突然どういうことかわかる、という感じです。

 

たくさんのことを見ていくと、それを自然とパターンに落とし込んでいくのが

すごく得意なようなんです。

 

よくインプットだけでなくアウトプットも大事と言われますが

私の場合すっごくインプットすると、わざわざアウトプットしなくても

勝手にされるって感じです。

 

ただ、これ途中でアウトプットの結果を出そうとしても難しい。

 

とにかくたくさんたくさんインプットしていくと、勝手に煮詰まってくれて

答えが出るって感じです。

多分ある程度インプットされてないと答えが出ないような気がします。

 

これは自問自答したり、頑張って言語化するとか、自分の考える努力は

実はあんまり意味なくて、自分が頑張るべきはインプットなんですよね。

答えが出た時、自問自答したりした時とは全然違う答えになったり、

同じような感じでも自問自答の時の上位互換になることが多いんです。

 

 

 

こういう脳のクセみたいなのを理解してから、無駄にくよくよする時間が減り

結構精神衛生上よくなりました。

 

どうしても考えちゃうことは仕方ないですが、どうしたらいいか考えないと……

みたいなちょっと義務感がある時はあまり考えないようにしています。

 

考えなくても悩んでいる時は気分がそれに支配されちゃうけど

さらにその感情を増幅させるような考えとかはしないようにするというか。

 

もともと感受性が高いから、全く気にならないってことはできないですが

必要以上に考えないようにする、みたいな感じです。

 

 

 

この前もちょっとトラブルがあったのですが、自分が伝えたい言い方とか

起きた時に「あ、こう言えばすごくしっくりくる!」という言い方がひらめいて、

早速メモしたりしてました(メモらないとすぐ忘れるので)

 

寝ている時に脳が起きてた時のことを処理するという話を聞いたことがある

(なので睡眠が重要的な)のですが、それを実感しています。

 

閃きながら起きることが多いです。

起きてる時に閃くこともありますが、起床時が一番多いですね。