こんにちは、ぽつんです。

 

PCについて言われてる「青み」について常々思ってることがあります。

 

これはこのブログ内で書いてるような私の個人的な見解というわけじゃなくて

一般的な話なんですけど、「青み」を色名としての「青」と勘違いしている人

たまにいるような気がしています。

 

たとえば「ブルベなんだけど青のコスメが似合わない」みたいな感じで。

 

夏春、冬春などのニュートラルだから青みがそれほど得意ではない、

というのももちろんあると思うんですけど、

「青みが得意」なのと「(色としての)青が得意」なのはまた別物。

 

得意な色相というのは人によって違うので、青みが得意だからと言って

必ずしも青が得意というわけでもないんですよね。

(もちろん青みが得意だし、色としての青も得意って人もいますよ)

 

 

 

私はわりと青みが得意な方だと思いますが、一番得意な色相は「紫」らしいんですよね。

割とどの診断士さんにも言われるので、そうなんだと思います。

(広く言うとマゼンタ〜紫〜青あたりまでがわりと得意ですが、ドンピシャなのは紫)

 

また、コスメだと私は「赤」もめちゃくちゃ得意です。

ブラウンっぽい赤じゃなくて、ほんとに「赤!」って感じの赤。

リップもそうだし、アイメイクなどもすごく映えます。

服だと赤単色だとそうでもないですが、赤と黒の組み合わせが非常にいい感じです。

 

青だけしばりだとちょっとわかりませんが(私は統一感とか均一感が苦手なので

一色とかワンカラー系は苦手なのです。2色以上は絶対欲しい)、青のアイメイクも

服の青もいけますが、髪色だけは男っぽくなってしまってイマイチです。

髪色についてはPCってより顔タイプとかの方が影響大きそうですが。

 

 

 

私の得意な色相はともかく、「青み」というから「(色名としての)青」と混じって

ややこしくなるので、欧米みたいに「クールトーン」といえば混乱は減りそうですよね。