こんにちは、ぽつんです。

 

イメコン受ける時にメニューに含まれてるコスメチェック。

前から思っていたのですが、これって何のためにやるんでしょうか。

 

他の方は色々アドバイスしてもらっているのかもしれませんが

私が今まで受けた方って、持ってきたコスメを私の結果に照らしあわせて

合うかどうか(たとえばこの色とこの色はウィンターだから合いますねとか)の

チェックだけで、合わない色(たとえばスプリング)は合わないですねで終わって、

特にアドバイスとかは全然もらったことないんですよね。

 

複数の方に受けて皆さんわりとそんな感じでした。

 

なので、持ってきてと言われてるので持って行ってますが

何のためにやるんだろうと疑問しか残らず……汗

 

これがたとえば、合わない色が混じっていたとしてこうすれば使えますよとか

合う色でも合わない色でもいい組み合わせを教えてくれるとかなら大歓迎。

というかそういうのやってくれるのかなって思ってました。

 

また、PC仕分けは持ってないコスメだったらわかるんですよ。

この色がおススメですって言ってくれるとすごく参考になります。

 

でも、自分が持っているコスメを分けたところで、実際持ってるのだから

使っているので自分で合うかどうかってわかると思うんですよ。

実際、PC合ってない色でも私はわりと使えたりします。

だから合う合わないを教えてもらっても、すでに知っているし

逆に使い方を工夫して使えている色も合いませんねと言われても

「えー、だったらうまく使える方法を教えてくれればいいのにー」って思うんですよね。

 

あと、合うか合わないかも別にパーソナルに分析してくれてるわけでもなくて

そして私の肌の上の発色を見て判断してくれてるわけでもない。

そうなると、いったい何のためにやっているんだろうと疑問が……

 

 

話はちょっと変わりますが、インスタとかでPCにおススメとか

PC仕分けしてくれてるものはすごく参考にしているのですが、

これもたまによくわからないのがあります。

 

スウォッチをのせてくれている

→最近テスターないところも多いし、見に行けないことも多いのでこれが一番参考になる!

 特に手にではなくて、実際口や目に塗ってるとさらに参考にしやすい~。

 (もちろん手でも参考になりまくります)

 

スウォッチないけど、実際の発色を見て書いてくれてる

→スウォッチないのは残念だけど、パケ内と使った色が全然違うことも多いので助かる!

 特にラメの感じとかパケ内だけではわかりにくいので。

 

実際見てないし、パケ内の色やメーカーからの画像だけで判断

→ええ? 意味あるの? (公式画像は加工してるし実際と全然違うことが多いので)

 

もちろん人にって発色って違うのでしょうが、実物見てないのは

PC仕分けする意味あるんだろうかって思ってしまいます。