こんにちは、ぽつんです。

突然レベルの低い話になりますが、足し算ってどうやってますか?
暗算というか覚えてしまって自然とできますか?

実は私は手でやっています。



は?って感じですよね。

でも私記憶力の悪さのせいで暗算できないので
(計算している間に式や今どこを計算しているのかを忘れてしまうんです)
これが一番早いんです。

といっても、実際に手を動かしているわけではなくて、
頭の中に手が出てきて、瞬時に指が動くんです。
(なので実際手を動かすよりかなりスピードは速いです)

3+5だとしたら、まず頭の中に3本指を折った手が出てきて
5を足すときにさらに5本、指を折ったり立てたりするんです。

暗算だとそこで8って覚えていなきゃいけないけど
手で形作ってるので覚える必要がないんです。



二桁の足し算で繰上りがある場合、私が覚えるのは繰上りの「1」という数。
普通の人はなんなく覚えてられるのでしょうが
私は心の中でずっと「1」「1」って言い続けてないと覚えていられません。

1の位は手の形を見ればわかるので、頭の中で「1」「1」と言い続けながら
10の位をさらに頭の中の手の指折りで計算します。
その時1の位の計算結果を忘れてしまいそうなら、
実際の指を折っておけば覚えずとも大丈夫です。



というわけで、ちょっとめんどくさいので最初から二桁以上だと
暗算はやらないです。
電卓等に任すか、なければ最初から素直に紙に書きます。

ちなみにこんなバカみたいなことやってても
別に成績は悪くないので全然違う部分なんだなぁと思います。



ちなみに、模試やテストなどでよくある最初の計算問題ばかり集めた部分って
単純計算が苦手な(やってるとイライラしてくる)私は点を落とすところなんですが、
娘は成績悪すぎて大問できないのでそこで点を稼ぐ箇所だったのには
実は最初結構驚きました。

私はずっとケアレスミスを狙ってそういう問題出してるのかと思っていたので汗
あ、逆なんだ、そこ勉強できない子に点を取らせる箇所だったんだって
この年になってはじめて知りました……