こんにちは、ぽつんです。
明日から春期講習です。
娘は通常の授業は2科目しかとってないのですが、
春期講習は4科目必修のようです。
ところで、通常時のNのテキストってわかりにくくないですか?
なんというか冗長というか、あとでテキスト見返しても
あんまり意味なさそうというか、あの分厚い中から
必要な情報を取り出すのに骨が折れそうというか……
ちらっと見たことのある、Sのテキストや予習シリーズは
とってもわかりやすくてしかも面白そうなのに。
Nに通ってる人は特に不満に思ってはいないのかな?
と思っているのですが、春期講習のテキストは
通常時よりわかりやすいですね。
ちゃんとどういう風にすれば解けるか書いてあるし
ポイントがまとまって書いてあります。
多分通常のは考え方とか伸ばしたいのかな? とは思うのですが
果たして低偏差値の子には意味があるかなー? と疑問です。
冗長なテキストを書くのはいいのですが、それとは別に
ポイントをまとめたりすればいいのにって思います。
それにしても、週末、春期講習真っ最中なんですけど、
外出自粛になっちゃうとどうするんでしょう……
ぶっちゃけ途中から動画になっちゃうなら、
うちの娘には意味ないので参加したくないんですけど。
(しかも4科目……)