こんにちは、ぽつんです。
入塾する時に、ノートを宿題用と授業用の2冊を用意してくださいと言われました。
なので普通にノートとってるのだろうと思ったら、真っ白。
驚いてしまいました。
(ちなみにここで言ってるノートを取るというのは、授業で習ったことを
わかりやすく後でまとめるとかそういう高いレベルではなく
板書したことを写すという低レベルの話です)
これは面談の時伺ったのですが、そもそも板書をしていないそうです。
電子黒板にテキストを映して、テキストに線を引いたり書き込んだりするそうです。
なので、娘が板書きしたものをノートに写していないのではなく
そもそも板書というものをしていないらしいのです。
どうも小学校でもほぼノートを取らないらしく……
私たち(夫婦ともロスジェネ)の時と全然違うみたいなのです

この前説明を聞きに行った塾で聞いたのですが、
もうそもそも私たちの時代とは全然違うようでノートをあまり使用しないと。
ノートではなくiPadを使っていて、まとめたものを画像で送る
→わかる(画像でもらってるので後で見なおしできる)
(板書きするような内容をまとめたものを)プリントを配ってノートに貼る
→わかる(手で書くかプリントかの違い)
なのですが、今の塾の
「テキストを電子黒板に写して書き込んでいるのを見せる」に関しては
理科や社会の暗記科目の重要なところに線を引く、や
追加でメモを書き込むのはわかります。
ただ、算数の解き方については板書もないですし(かろうじて線や多少の書き込みはある)
別途わかりやすく解説したプリントがあるわけでもなく
じゃあどうやって説明しているのだろうというのが疑問なのです。
算数って、具体的な例がないと理解が難しいと思うのですが
それに関しては全然何も書いてないので、どういう説明をしているのだろうと。
テキストがわかりやすいかというと私から見るとそれほどでもなく……
たとえば、中学受験レベルではないですがこれ
のように、上のaやらbやらではよくわからなくても
具体例で説明すると、「ああ、そういうことか」と腑に落ちることがあると思うのです。
テキストだと余計な文章があるので、ノートを取ることによって
必要な情報だけすっきりまとめられて、後で見なおす時にわかりやすい。
そして、iPadやプリントを貼ることによってはできないこととして、
書いて覚えるのが得意なタイプには板書を写すことは結構メリットがありますし。
なので、次塾を考えるときは、ノートに関してもチェックしないとな、と思ってます。
板書きするのか、しない場合はどうやって説明しているのか、
板書の代わりのプリントなり画像なりはあるのか……
色々確認することがありそうです。