こんにちは、ぽつんです。

最近美術展に行ってきました。
昔はいろいろ行ってたんですが、昔と違って最近は異様に混んでる
(入場に2時間待ちとか)ので、ちょっと足が遠のいてました。

最近はTwitterで入場までの時間を教えてくれてたりして便利ですねドキドキ



ところで、美術展、並んで観ることができないんです。

並ぶのが苦手とかそういうのより、先にどんなのがあるんだろうと
そわそわしてしまって、作品に集中できないんです。

ですので、こういうのを自覚してからは並ばず、
(絶対並ばないと観れないという場合はもちろん並びますが)
少し列から離れてかるーく最後まで観てから、
最初に戻ってゆっくり観るようにしています。

そしたら先にどういうのがあるんだろうって気にすることもないので
集中できるし、どの部分はさっと見ればいいかなどを判断できるので
格段に見やすくなりました。




ちなみにこういうのは他のことにもいえて、ならいごととかもそうですが
まず全体の流れを軽く知ってから
(レジュメややり方の順番をさっと流してみるくらいでOK)
その後実作業に移るというのがいいみたいです。

といっても、最初に全部説明してもらってから実作業だと
順番を覚えられなかったり、途中で忘れてしまうのでダメです。

あくまで全体の流れを知ってから、細部の説明に入ってくっていうのが
いいみたいです。

最初に流れを説明ってしない方も多いので、
(レジュメがあれば勝手に自分で先に見ておきますがない人も多い)
そうすると今何のために何やってるのか全然わからなくて
ただの作業になってしまい、結局身につかない場合が多いです。
(その場ではまわりを見ながらなんとか作れても、
帰宅してもう一回作れと言われてもできない)
保存