志賀高原ロングライドに行ってきた。 | ロードバイク 「下り番長」日記 by Bobtaro

ロードバイク 「下り番長」日記 by Bobtaro

オウ!ワイや。上り坂は全然遅いけどデブやから下りは早いんやで、でも早い言うてもそれほどでもないけどな。

9月になりましたね。これからわたくしは11月末まで
ほぼ毎週イベント三昧。
遂に本格自転車シーズン開幕です。

第1戦は「志賀高原ロングライド」

昨年が第1回大会でわたくしはエントリーしたにも関わらず
仕事の峠を越えられず無念のDNSした、という経緯があり
今年はリベンジを期してのエントリーです。

メンバーは昨年参加したJOさん、6ちゃんとKSMさん。
前日入りしてホテルで軽く”作戦会議”

22時過ぎには解散になりお風呂に入って寝ようとするも
あんまり寝られず4時起き、5時ホテル出発で会場へ。

115kmの長坂フォンドは6時スタート。

会場に到着したらすぐにライダーズミーティングが開始しました。

なんかお話によると115kmは180人程度の参加者だとか。
なるほど結構こじんまりしてる大会なのね。

余裕のJOさんは列にも並ばず記念撮影に余念がありませんww

イメージ 11

去年は1ヶ月後の開催だったそうで、今年はそんなに寒くないらしい。
うん確かに。
天気予報は曇りのち雨だけどなんか持ちそうな気配だし。

てなわけでスタートはすぐに下り、ということで何人かに分けて2分ごとのスタート。
ああこりゃあ面倒くさいねえ。でもまあこれは仕方ないです。

気づいたら我々は最終組でした。ちょ、舐めすぎ(笑)

イメージ 12

しかし経験者3人とは違い、Bobtaroは初参加なので、、、
なんやかんや言いながら112kmくらいで獲得標高2000越えはちょっと緊張しますよ。

みんなに笑われながらも「前半はもうとにかく脚を温存する作戦」発動!

下りが終わったら軽いアップダウンの林道になるのですが早速一人旅orz

イメージ 1

なんか写真を撮っても景色はいまいちつまんねえなあ、、と思ってたら
誰かに抜かれたのでよく見るとゲストライダーの宮澤崇史さんじゃないですか。

バーッと追いかけて「宮澤さーん♡」と声かけて写真撮りました。

なんか、、近寄り難い?

でもまあおっさんに声かけられても笑えないわな。


イメージ 2

で、またひとりで走ってると乗鞍その他で時々遭遇するママチャリ悪魔おじさん登場。

この人は声をかけたらノリノリで写真撮影させてもらえました(笑)

イメージ 13

この後、第一エイドはキャンプ場。

おにぎりの具が梅干しで食えず(梅干し嫌いなんです(涙))
仕方なくリンゴだけいただきます。(゚д゚)ウマー

で、このイベント、エイドの位置(距離的な配置)は素晴らしいと思いますが、
いかんせん内容がショボい。

第2エイドで野沢菜が出てきたのはそれらしくていいのですが
いなり寿司が「ひとり1個」とは悲しい。

勝手に「エイドは食べ放題」と思っていたので
このあたりでハンガーノックが心配になり始めます。


イメージ 4

この後、野沢温泉までずっと下りということで数人のグループに分かれて
先導のライダーについて下るシステム。

さらにコースのいろんなところに係員の方がいて注意喚起。

こういうのは大事だと本当に思うのですがこれって警察の指導なんだろうなあ、、
ここに予算を割いてエイドの内容を削ってんちゃうか。と思ってしまいます。

まあ安全は大事だから仕方ないんだけどさ。


イメージ 3

で、これはもう本当にデスライドかThePEAKSか、っていうくらい
奈落の底まで下されて第3エイド。

このエイドはもうなーんもなかったなあ(覚えてないだけ?)
非常用にジェルを持ってきて良かったよ。

てなわけで若干の空腹感に不安を覚えながら上りはじめます。
イメージ 14

KSMさんは「もう少し休むから先に行って」ということで3人でスタート。

後方にジャンプ台が見えますね。

イメージ 5

デスライドでもThePEAKSでも一番ツラいのは

「自分が下ったところを上り返す」

という行為でしょうねえ。

でもここでは3人で一緒に行ったため結構いい感じのペースで上れました。
JOさんも調子良さそう。
イメージ 6

で、ビューポイントに到着したので珍しく3人ともそこで止まって記念撮影。

あのジャンプ台が遥か下に見えますw

イメージ 15

ここからまた上りは続く、、、

でもこの道は単調ですが路面は綺麗だし、車は来ないし走りやすくていいですね。

この段階では天気もなんとかもっていたので快適です。


イメージ 7

で、第4エイド。

このエイドもピーク6km手前くらいにあって、設置地点の仕切りはバッチリです。

が、まあここも「いなりずしを1個」だけ食べてくれ、という仕切り、、( -_-;)

配ってくれるお姉さん達が「ごめんなさい、ひとり1個でおねがいします」と優しく
言ってくれるので逆に恐縮しますが、とにかく腹へったわ。

イメージ 8

このエイドから再スタートして行きますが、調子のいいJOさんが先行。
6ちゃんにも離されてまた定番のひとり旅orz

で、たぶんこの時点で10:30頃だったと思うのですが雨が降りはじめました。
ポツポツからすぐにサーッという音に雨音が変わる感じ。

既にピークは越えて稜線に入っているところだったので先を急ぐため
プロっぽくレインウェアを走りながら着ようとしました。

が、なんとなくうまく閉まらない。

やり直そうと力を入れてファスナーを下げた瞬間、ブチッ!とジッパーの取っ手部分が取れました。

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

こりゃアカンと止まって修理を試みますがこうなったらもうどうしようもない。
諦めて「昔のグラビアアイドルが水着の上に着るTシャツ」が如く
お腹あたりで結んで走ります。情けねー

イメージ 9

最後のエイドについた時点ではどしゃ降り(;´Д`)

ここもおやきが数種類ありますが、お約束の「どれか1個」
でもお饅頭があったのがありがたかった!
寒い中、必死で食べて再スタートします。

去年出場したみんなから「一番つらいのは最後の上り」と聞いて覚悟していましたが
まあやっぱ最後だからしんどいよね。

でもこのあたりから他のコース参加者をチラホラ見かけるようになりました。
その人達は自分以上にヘロヘロで、押して歩いている人多数。

こうなるとわたくしお得意の「俺は全然楽勝だぜ!」という見栄っぱり走りが発動。
なんか調子が良くなってきました(笑)

最後の数キロは、まるで今まで完全に温存していた如くに廻せました。
(別に一切温存はしてないんだけどw)
するとかなり離されていた6ちゃんに追いつきました。
膝が相当痛そうですがなんとか一緒にゴール!(∩´∀`)∩ワーイ

いやあ、ツラかった~

ゴール時点では雨も小降りになっていたので余裕をもって
ゴール後のふるまい「きのこ汁」をいただきます。※写真なしw

ハッキリ言ってこれはむちゃくちゃ美味しかった!

でも我々がゴールした時点で「残りわずか」状態で
ほどなくして売り切れ。。。
ここからゴールした人もたくさんいるだろうに
これが食べられないと参加した意味ないくらいですよね。
食べられなかった人はかわいそうだけど
いやあうまかったわ。

ゴール地点では地元の名産を販売していて
りんごときのこを買いました。

こういうのがあるのは嬉しいよね。俺ら絶対買っちゃうし。

イメージ 10

KSMさんがまだゴールしてませんでしたがあまりにも寒いので先にお風呂へ。

今日のお風呂は比較的近隣にある「わくわくの湯」

お風呂は露天風呂のみでしたが
素朴で最高でした。入浴料は500円。

ここから帰り道も大雨。さらに関越大渋滞でしたが
なんとか20時過ぎには自宅到着。

いやいや、やっぱりつかれましたが
やっぱみんなでイベントで走るのは楽しいねえ。

今年のシーズンはまだ始まったばかり。
来週からは晴れますように!(祈)

(了)