12月13日・ビタミンの日…(No.7412) | 「bobbyの“b☆スピリット”」bobby-kのブログ

「bobbyの“b☆スピリット”」bobby-kのブログ

bobby-k(59歳)です。
ブログは書くけど喋りは苦手。横浜DeNAベイスターズ&三浦大輔監督信者。反兎虎燕竜鯉。反自公。インストバンド・T-SQUAREを崇拝。
48Gも応援(アイドルオタク嫌い)

フォロー、いいね、コメント等お気軽に。但し内容によっては厳しく対処します。

Q.ビタミン不足を感じた時に食べるものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


A.定番の柑橘類(主にみかん)じゃないすか…⁈ 


☆ランキングに参加しています
各ジャンルをクリック
よろしくお願いします。*\(^o^)/*

その1…
👇まずは、こちらをポチッと!
にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへ

その2…
👇出来ましたら、こちらもポチッと!



12月13日・ビタミンの日…(No.7412)




お疲れ様です

放浪するブロガー

bobbyです


自宅療養生活?日目

記念日ブログでございます


唐突ですが…

腰と背中が痛くて…


あまり動けない状態で

これを書いております…


外を歩いてくると

何とか戻ると思うんですけど…


あとは…

食生活ですかね…


というわけで…

とっとと本題に入ります…


今回取り上げる記念日は

「ビタミンの日」


「ビタミンの日」制定委員会が

2000(平成12)年9月に制定


1910(明治43)年のこの日

農芸化学者・鈴木梅太郎博士

(すずき うめたろう、1874~1943年)が

米糠(こめぬか)から抽出した

脚気(かっけ)を予防する成分に

「オリザニン」と命名したことを

東京化学会で発表した


オリザニンは後に、この1年後に発見された

ビタミンB1(チアミン)と同じ物質で

あることが判明し

「ビタミン」と呼ばれるようになった


「鈴木梅太郎博士」



脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり

ビタミンB1の欠乏によって

心不全と末梢神経障害をきたす疾患である


心不全によって足のむくみ

神経障害によって足のしびれが起きることから

脚気と呼ばれる


日本では、白米が流行した江戸において

疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた


また大正時代には

結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ

難病であった

上記の鈴木博士の研究などにより

ビタミンの不足が原因と判明し

脚気は治療可能となった


しかし、当時の医界において

脚気の原因は伝染病説と中毒説が支配的であり

鈴木博士が医学界の外の人間だったこともあり

栄養欠乏説はなかなか受け入れられなかった


また、ビタミンB1製造を

天然物質からの抽出に頼っていたために

値段が高かったことなどもあり

脚気による死者が1000人を下回ったのは

1950年代のことである


…とのこと


アタマのクエスチョンで

ビタミン不足のことが出てましたけど…


実際は柑橘類を摂るというより

ドリンク類で済ませてる傾向はあるかも…


本来なら、サプリとかではなく

ナマの物を摂る方が自然なんだろうけど

面倒くささが勝ってしまって

ドリンクに走ってるところは否めないですね…


現在、炎症系の病で療養中の身なので

食生活や栄養面には特に気を使わないと

いけないんですけど…


そういう管理って、本当に苦手でして…



【12/13お誕生日の方(抜粋)】

お誕生日を迎えられた皆様

おめでとうございます!🎉🎂

素晴らしい一年になりますように!


①山上たつひこ先生

(Tatsuhiko Yamagami、1947〜)

→漫画家・小説家、徳島県生まれ・大阪府育ち

本名:山上竜彦(やまがみ・たつひこ)

小説家名義:山上龍彦、秋津国宏(あきつ・くにひろ)

1965年、漫画家デビュー

初期の頃はサスペンス系の漫画を描いていたが

1972年にギャグ漫画の連載を開始

中でも1974年

「週刊少年チャンピオン」にて連載開始された

「がきデカ」が爆発的なヒットを記録

水島新司先生の「ドカベン」

鴨川つばめ先生の「マカロニほうれん荘」

と並んで、「チャンピオン」の部数増に

貢献した作品となり、社会現象を巻き起こした



しかし漫画表現に限界を感じ

1990年の「がきデカ完結編」の脱稿とともに

漫画執筆をやめ、小説家に転向する


2014年、原作者として「羊の木」で

第18回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞


「がきデカ」を含め

当時のチャンピオンにはハマってました…

「がきデカ」も読んでたんですけど、

自分が一番ハマってたのは

「マカロニほうれん荘」でした…


いや、でも「がきデカ」のインパクトは

凄かったな…

主人公・こまわり君の様々なセリフやポーズ

子供たちは真似してたもんな…

ちょっとお下劣な部分も目立ってたので

PTAには不評だったかも知れませんが…


女子に平気で「タ○キン」という台詞を

言わせたりしてるし…

今だとコンプライアンスの観点から

ヤバいやつが多いでしょうな…


まあ、ジャンプに対抗して

一時代を築いていたことは確かですね…



②黒木知宏氏

(Tomohiro Kuroki、1973〜)

→投手(元ロッテ)・投手コーチ、宮崎県日向市出身

愛称「ジョニー」「魂のエース」

1994年ドラフト2位

延岡学園高→新王子製紙春日井

千葉ロッテ(1995〜2007)

現・千葉ロッテ投手コーチ


*通算成績(11年)

199登板76勝68敗1セーブ、879奪三振

防御率3.43、WHIP1.26

*タイトル・表彰

最多勝利:1回(1998)

最高勝率:1回(1998)

月間MVP:2回(2000年9月、2001年5月)


まさにロッテの「魂のエース」だった人…

野球もそうなんだけど

実はジョニー氏の“喋り”もメチャメチャ好きで… 


宮崎のアクセントがモロに出ていて

まあ、それが持ち味(⁈)でもありますし…

まさに“ジョニー”という感じのルックスから

宮崎訛りが出てるのも何とも言えないです…


“魂のエース”と言われるように

闘志を常に表に出して相手に投げ込むというか

とにかく記憶に残る投手の一人でしたね…


是非今度はコーチとして

新たな「魂のエース」を育てていただきたいですな…



③家入レオさん

(Leo Ieiri、1994〜)

→シンガーソングライター、福岡県久留米市出身

日出高校(現・目黒日本大学高校)出身

同級生には

百田夏菜子さん(ももいろクローバーZ)

松岡茉優さん(女優)

鈴木愛理さん(元°C-ute)

がいらっしゃったとのこと

また、福岡女学院時代には声優の麻倉ももさん

とクラスメイトだったとのこと


座右の銘は「凜として花一輪」


2012年2月、シングル「サブリナ」でデビュー

2012年12月、2ndシングル「Shine」で

第54回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞

2017年4月、初の日本武道館単独公演開催


この方が世に出て来た時、結構衝撃的でした…


女性シンガーソングライターなんだけど

少年ぽさも兼ね備えてるというか…

(個人の見解です…)

尾崎豊氏に影響を受けたというだけあって

歌に魂を感じましたね…

今もそれは変わってませんが、今は結構

大人になって来たというのもあるんでしょうけど

“女性らしい部分”がずいぶん表に出てきて

歌に厚みが加わったというか…


なかなか個性的で好きなタイプの

シンガーであります…



というわけで、今回はここまで


午後、少し歩いてこないとね…

身体も鈍るし、頭もスッキリしないから…


皆さんもビタミン摂りましょうね!


では、また次回…


👇bobbyの“b☆スピリット”

http://ameblo.jp/bobby-kay/


👇“12月13日の記念日”…

http://www.nnh.to/12/13.html


👇ますちゃんのブログ

http://ameblo.jp/voltage-band/