実家と自宅で週の半々を過ごす生活を始めて

まもなく1年を迎えようとしています。

 

 

いかに疲労を蓄積させずにこの生活を送れるか?

 

とベストなところを模索しながら、

今の状態が確立しました。

 

 

それとは別にだんなさんの実家にも

月1〜2回ほど顔を出します。

 

 

どちらも高齢だからできる限りのことをしたい!

という思いと、疲労の蓄積は反比例するな…

と感じている昨今です^^;;

 

 

どうしたら、比例に持っていけるのか?

 

そんなことをぼんやりと考えて見たんですが…

 

 

今のところ、

 

不足感で動くと疲弊する

 

が真理なような気がしています。

 

 

 

先日書いた母にもっと何かしてあげなきゃいけない!

と思っている時って、

 

 

 

今出来ている事も見えなくなってしまって

まだ足りていないと思っている時だと思うんです。

 

 

だから、もっとやらなきゃ!と

あれこれ足掻くから疲弊するんじゃないかと。

 

 

一旦冷静に、出来ていることを自分が認める

 

これの積み重ねが比例に向かう糸口なのかな…

 

 

どうだろうか?

 

新たな仮説が出来たので、検証して行きたいと思います!

 

 

 

久々に仮説立てれる余裕が出てきました✨

 

その不足感は一体どこから来ているのだろうか…?