おばんです~。

 

前回、禅を知らない人(恐らくほぼすべての人)が見たら

「ヤバッ…」

となるような記事を書いてしまいました。

 

一言だけ…

 

私はいわゆる「スピ系」は全く信じてませんので、悪しからず 真顔

 

鈴木大拙の仏教哲学、西田幾多郎の東洋哲学は生きる指標になってます。

ざっくり括ればそれもスピ系に入るかもしれませんが。。。

 

わたしゃスピ系の人で鈴木大拙や西田幾多郎を読んでいるという人を一人も知らないです。

探しゃいるかもしれないですけどね。

 

言ってることもほとんどの場合全く違いますしね。

 

鈴木大拙の「日本的霊性」は、日本人の宗教的教科書とも呼べる本なので、お勧めではあります。

(私は何か特定の宗教を信仰してませんし、勧誘する意図も全くありません!)

 

 

 

話は変わり…

最近こっそりと解禁したことがあります。

 

サウナ 滝汗

 

ベンゾショック前はサウナーで、

サウナ5~10分、水風呂1~2分、外気浴5~10分を×2,3セット、

標準的なサウナの入り方をしてました。

 

2週間前ぐらいから、

サウナ2~3分、水風呂20秒、外気浴20分を×1~2セットを

週に1~2回

 

 

ちゃんと整います デレデレ

 

体調も悪くなってないです。最近は。

これは個人的にとても嬉しい。

 

サウナと水風呂で、生理学的には交感神経優位になるはずです。その後の外気浴で一気に副交感神経優位になるみたいですが。

グルタミン酸過剰でただでさえ交感神経優位になってるベンゾ離脱者には、決して勧められる行為ではないです。

 

一応、一気に交感神経を刺激しないように、サウナの前は風呂で体を事前に温める。

水風呂は手足に何度もかけ水をして入る。

副交感神経を少しでも刺激するために外気浴を長めに20分等、自分なりに工夫しているつもりです。

冷えが残らないように、最後はお湯に入って出るようにもしてます。

 

あと、水分補給ですね。サウナの前はなるべく水をガブガブ飲んでます。

汗が出すぎて、血中の水分量が減りベンゾの血中濃度が変わってしまうリスクも考えられるので…。

汗が出始めたらすぐサウナから出るようにもしてますね。

 

それでも整ってくれてます デレデレ

 

 

今後、減薬を進めサウナが悪影響になるようであれば、また止めるつもりではいます。

 

でもやっぱサウナ、すっきゃわー。

 

という、どうでもいい?話でした。