おばんです。

 

今日は原チャリの練習で繁華街をウロウロしていました(゚Д゚;)

原チャリに乗ってる時は離脱症状をあまり感じません。注意が運転に向くからだと思っています。

なのでなるだけ毎日練習するようにしていますチュー

 

ベンゾショック発症からは実家の千葉にいます。

それ以前は埼玉で一人暮らししてました。

 

引っ越しは、私はペーパードライバーなので、還暦の父親の運転とともに埼玉に戻り(情けない…)、ちょくちょく小さめの荷物を千葉の方へ運び出してます。明日も埼玉に行ってきます。冷蔵庫等や電子レンジ等の粗大ごみは退去日に回収業者に引き取ってもらうことにしました。

 

本棚や洗濯機、親に何度も捨てろと言われ続けてるけど絶対に手放さねぇと決めているローイングマシン(ボート漕ぎマシン)等重いものは、5月中に赤帽の方に頼むことにしました。赤帽さんとの共同作業と言ってもメチャ重いものは洗濯機ぐらいですかね…。

 

実家の方の整理は一区切りついていて、少しホッとしています。

 

(親父さん、応援嬉しかったです。( ;∀;)

 問題なく終われそうです。)

 

話は変わりますが、私はベンゾショック前は本は多少人より読む方でしたが、今は全く読む気になれません。疲れる…。

それでマイルールとして、以前気持ち大きめの本棚を買ったのですが、それに入り切る量しか本は手元に置かないと決めています。

 

これだけは絶対に手元に残しておきたい、そういう本しか残しません。

主に禅関係の本が多いです。鈴木大拙とか…。

 

電子書籍で良かったものは紙の書籍を買い直しています。

 

 

理由は…

 

(あまり大きくない)本棚に入り切るぐらいの本の量だったら、将来子供ができた時に、もしかしたら興味をもって読んでもらえるかなと思っているからです ( ゚Д゚)

 

現状では子供の前に、嫁さんができない可能性の方が高いんですけどね 真顔

 

まぁまだ諦めないでおこうと思います 笑い泣き

 

 

 

 

あと、腕時計買いました。

 

 

アラーム設定ができて、振動か音か選べるやつです。

この機種はアラーム5回設定できます(1回分はスヌーズ機能なので使ってません。)

私の場合ジアゼパムを5回に分けて飲んでるので、大分役に立ってます。振動だと気づかないことが現状ありません。

 

ブログの減薬の先輩が、飲み忘れを防ぐために同じような機能の腕時計を買われていました。

参考にさせて頂きました。ありがとうございます<(_ _)>

 

あとこの時計タイマー機能もあるので、タイマーを3分間にセットして、インターバル速歩してます。

体力が効率的について、脳にも良いとされる運動です。散歩にメリハリがついて助かってます。

 

 

 

 

それと…

 

人にとやかく言う身分ではないですが…

 

やっぱりベンゾ服用中にお酒はやめた方がいいと思うのです…。

 

あの管理人さんが身体依存形成されてたら「絶対禁忌」とまで表現されている行為です…。

 

確実に回復を妨げます…。交差耐性も怖いですし。

 

ベンゾの身体依存の程度を深める可能性が高いですし、アルコール依存症にかかるリスクも高まると思われます…。

 

私は作業療法士ですので、精神科領域の実習でアル中の患者さん、何人も関わらせて頂きましたが…

 

想像以上につらい病気です。

 

ブログやツイッターで、お酒を飲んだという投稿を目にすることが最近多かったので…。

 

 

 

どうかご自愛ください。