散歩ができない方に、もしかしたら役に立つかもしれない、フリフリグッパー体操という運動を紹介します。

 

フリフリグッパー体操とは…
筑波大学の教授が考案された体操です。前頭前野が活性化されることが報告されています。
 
中でも注目なのが
“フリフリグッパー体操のような軽い運動をすることで左側の背外側部が活性化し認知機能がアップする。フリフリグッパー体操などの運動の後に認知機能の検査を受ける実験を行ったところ、運動をする前よりも解答スピードがおよそ50%アップしたという。”
 
という部分。
 
左側の背外側前頭前野は、うつ病患者で低活性?になっていることが分かっています。
判断、意欲、興味をつかさどる、偏桃体のバランスを整えて、感情のコントロールをはかる等々、重要な機能を担う場所になるそうです。

 

ですので最新のうつ病治療では、磁気刺激を用いて、左側の背外側前頭前野をピンポイントで刺激するTMS治療なんかが流行っています。
加えて、リズム運動になるので、セロトニン神経を活性化できます。
 
ベンゾ離脱で散歩すらムリ。
雨の日は散歩が億劫。
そもそも雪国で危なくて散歩すらできない。
 
そんな方にお勧めです。
セロトニン神経の活性化、左側背外側前頭前野の活性化が簡単に行えて、うつ病の予防、改善にも効果が期待できます。
 
 
やり方
あんまり参考になる動画がなかったので自分で撮ってみました。顔を隠すお面がこんなのしかありませんでした。完全に不審者です。
 
①足を肩幅ぐらいに広げ、軽く ハの字になるように開く。
②踵を上げて足踏みを行う
③リズムに合わせて、腰を左右に振る(腰を捻って回さないようにしてください)
④リズムに合わせて、手をたたく。腕を開いたときは、手をグーにして握ってください。
 
上の動画では、手をたたく位置をわざと変えています。それだけで運動の負荷が大分変るので、体調や気分で調節してみてください。

曲をききながら、歌を歌いながらやるとより前頭前野が活性化するそうです。リズム運動をより意識できるからかもしれません。

歌なら、例えば365歩のマーチとか、炭鉱節とか、リズムに合わせて歌えればなんでもいいと思います。

 
1日3分でも効果があるそうです。できれば10分やった方がより効果的だと。
私の体感でも10分ぐらいやると、少し気分が晴れたり、やる気が出てくる気がします。
 
私は散歩をしたくない雨の日によくやっています。