ランドルト環 | masaの音楽と競馬と雑学の日々

ランドルト環

視力検査で使われるいろんな向きの「C」はランドルト環と呼ばれるもの。


フランス人の医師、Edmund Landoltが考案したもので1909年イタリアで開催された国際眼科学会で制定された国際規格。


2点であることを見分けられる能力を数値化して表現するもの。


ランドルト環は太さ1.5mm、外直径7.5mmの円に1.5mmの隙間を作ったもので、5メートル離れてみると2点(隙間)と目のなす角が1分(1/60度)になり、この時の視力を「1.0」とする。識別可能な最小の視角、その逆数(1/視角)が視力の数値であり、例えば2分なら視力は0.5、0.5分なら視力は2.0となる。


本来はランドルト環はそのままの大きさで、距離を変えることによって視角を変化させるが手間がかかりすぎる。


そこでランドルト環の比率を維持したまま大きさを変えることで同じ距離で測れるようにしたのが現在の視力検査表というわけ。


5メートルが本式だが、場所がない場合は3メートルの簡易式検査表を使うこともある。