今日大学の講義中に、トッちゃんのソロモン流の番組のビデオの一部を紹介しました。(実践ビジネス英語のクラスですが、日本の文化や歴史やビジネスに繋がるものは積極的に取り上げています。それが、日本流のビジネスに繋がり、国際コミュニケーションの手段となると確信しているからです。)
ビデオを流したのはほんの数分なのですが、丁度かね松のシーンだったので、「かねまつ」ではなく「かね松」だと言うことに気がつきました。そして家に帰ってインターネットで検索したら、下記のかね松の紹介ページを見つけたのです。何か嬉しい。
http://www.gishi.co.jp/home/link_kanematsu.htm
http://www.joho-kyoto.or.jp/~nishiki/omiseyasan/kanematu/kanematu.html
農学者であった伯父は、数十年前から農薬や化学肥料に有機農法を推奨し、大学を退官してからは有機農法を勧めるために全国を講演して回っていましたから、「かね松も伯父さんと関係があるのかな」なんて一人勝手に想像しています。
私も京都を訪れた際は、必ずほおづきトマトと「やお屋の二かい」のおばんざいを食べようと思います。
皆さんも、如何ですか。
山口実