(現地訪問消化日程の詳細)
1月18日(火)日本出発ークアラルンプール(K.L.)着
マハティール前首相の家族と親しいK.L.在留邦人有力者中井OREX TRAVEL社長
と打ち合わせ。
1月19日(水)K.L.発ー北スマトラ州メダン着 9:25A.M.着の予定が、メダン入管の混雑でK.L.で1時間半以上待たされ、到着は11A.M.を過ぎた。
午後:親友であるメダン市の最有力者Tansri Chandra氏と会談。
その後メダン財界の有力者達と会談。
アチェから帰還した技術者Toni Grosshauser氏からも現地状況聴取。
夜は、メダン市経済界最有力者Muchtar Tjuatja氏と会食。
1月20日(木)午前:三井物産メダン事務所訪問
その後メダン在住の有力企業家で仏教指導者のTongariojo Angkasa氏と面談。
午後:アチェから帰還したオーストリア人浄水技師Hermann Kranzl氏から現地
状況聴取。 その後Tansri Chandra氏と会談。
夜、はJanua Chandra氏(明日のアジアにかける橋メダン事務局代表)と会食。
Hermann Kranzl氏も同席更に詳しくアチェの状況を聴取。
1月21日(金)午前:三井物産メダン事務所訪問
午後アチェ被災者避難所METALを訪問。避難所の状況及び被災者の要望を
聴取。(寝不足からか熱さで少しダウン。)
夜はJanua Chandra氏夫妻と会食。
1月22日(土)午前:仏教系全日制学校(小・中・高)をマレーシアからの高僧及びメダン仏教会幹部と訪問。アチェ被災児達を励ます。
午後:アチェ被災者避難所を訪問。その後、仏教寺院を訪問。再度仏教系全日制学校を訪問。(励ましのスピーチする。)
夜は、North Sumatera Chinese Association for Supporting Earth Quake and Tsunami Victims若手幹部のA.J. Subroto氏と会食。
1月23日(日)午前:前日と同じメンバーで仏教系全日制学校を訪問。その後仏教寺院を訪問。アチェ被災児達を励ます。(子供達に「さくら」と「幸せなら手をたたこう」を歌う。)
午後:在メダン日本総領事館芝田領事(危機管理担当)と面談。
夜はBenua Chandra氏と会食。
1月24日(月)午前:三井物産メダン事務所と打ち合わせ。
K.L. に移動。メダン空港で会ったカナダの国際救助隊員2人から写真を見せてもらい話を聞く事が出来た。
午後:OREX TRAVEL中井社長及びMalaysia Mahathir前首相の甥であるFaiz氏と会談。
1月25日(火) 午前:KL出発 Sri LankaのColombo着
午後:大統領の知恵袋で言語学者のArjuna Hulugalle氏と会談。津波被災地域の復興計画(Village Kingdom構想)と奥様のSally Hulugalleさんの主催する心身障害者支援組織NESTの活動に就いて話を聞く。NESTの組織を使った、住宅・学校建設支援に就いて合意。
1月26日(水) 午前:Colomboから約120KMのHadara(NESTの施設がある”Village Kingdom”モデル村建設予定地ー津波被災地)及び漁村VelwellaをHullugalle氏と訪問。
午後:Sri Lanka農業省を訪問。農業大臣は復興予算の緊急会議で会えなかったが、彼の顧問で国立海洋資源開発研究所理事長のK. Kapila C.K. Perera博士と
Sri Lanka被災地漁業公社のTop(名前不明)から被害状況を聞く。
1月27日(木) 午前:Moratuwa大学学長 Ray Wijewardene博士からDendro Energyに就いて説明を受ける。その後Ministry of Relief Rehabilitation & Reconciliation(復興調整省) Dassarrayake副大臣(大臣は大統領が兼務しているので、実質的に同省のトップ)と会談。支援依頼書を受領。
午後:三井物産コロンボ事務所訪問
1月28日(金) 午前:Colombo出発 午後1時KL着
KLで中井氏、三井物産KL事務所とMeeting。
1月29日(土)1月30日(日):ThailandのPhuketで息子の安全を再確認するかたわら、現地状況を視察。津波があったのが、信じられないくらい平穏で綺麗。感染症の気配もない。
1月31日(月) 午前:Phuket発 KL着 Phuketの空港で防災の調査に来られたK&T防災研究所森田代表と(株)エコプラン三船代表取締役に会い情報交換。
午後: KLで中井氏と会談。(残念ながらMukris Mahathir氏には会えず。e-mailで打ち合わせることとする。)
1月18日(火)日本出発ークアラルンプール(K.L.)着
マハティール前首相の家族と親しいK.L.在留邦人有力者中井OREX TRAVEL社長
と打ち合わせ。
1月19日(水)K.L.発ー北スマトラ州メダン着 9:25A.M.着の予定が、メダン入管の混雑でK.L.で1時間半以上待たされ、到着は11A.M.を過ぎた。
午後:親友であるメダン市の最有力者Tansri Chandra氏と会談。
その後メダン財界の有力者達と会談。
アチェから帰還した技術者Toni Grosshauser氏からも現地状況聴取。
夜は、メダン市経済界最有力者Muchtar Tjuatja氏と会食。
1月20日(木)午前:三井物産メダン事務所訪問
その後メダン在住の有力企業家で仏教指導者のTongariojo Angkasa氏と面談。
午後:アチェから帰還したオーストリア人浄水技師Hermann Kranzl氏から現地
状況聴取。 その後Tansri Chandra氏と会談。
夜、はJanua Chandra氏(明日のアジアにかける橋メダン事務局代表)と会食。
Hermann Kranzl氏も同席更に詳しくアチェの状況を聴取。
1月21日(金)午前:三井物産メダン事務所訪問
午後アチェ被災者避難所METALを訪問。避難所の状況及び被災者の要望を
聴取。(寝不足からか熱さで少しダウン。)
夜はJanua Chandra氏夫妻と会食。
1月22日(土)午前:仏教系全日制学校(小・中・高)をマレーシアからの高僧及びメダン仏教会幹部と訪問。アチェ被災児達を励ます。
午後:アチェ被災者避難所を訪問。その後、仏教寺院を訪問。再度仏教系全日制学校を訪問。(励ましのスピーチする。)
夜は、North Sumatera Chinese Association for Supporting Earth Quake and Tsunami Victims若手幹部のA.J. Subroto氏と会食。
1月23日(日)午前:前日と同じメンバーで仏教系全日制学校を訪問。その後仏教寺院を訪問。アチェ被災児達を励ます。(子供達に「さくら」と「幸せなら手をたたこう」を歌う。)
午後:在メダン日本総領事館芝田領事(危機管理担当)と面談。
夜はBenua Chandra氏と会食。
1月24日(月)午前:三井物産メダン事務所と打ち合わせ。
K.L. に移動。メダン空港で会ったカナダの国際救助隊員2人から写真を見せてもらい話を聞く事が出来た。
午後:OREX TRAVEL中井社長及びMalaysia Mahathir前首相の甥であるFaiz氏と会談。
1月25日(火) 午前:KL出発 Sri LankaのColombo着
午後:大統領の知恵袋で言語学者のArjuna Hulugalle氏と会談。津波被災地域の復興計画(Village Kingdom構想)と奥様のSally Hulugalleさんの主催する心身障害者支援組織NESTの活動に就いて話を聞く。NESTの組織を使った、住宅・学校建設支援に就いて合意。
1月26日(水) 午前:Colomboから約120KMのHadara(NESTの施設がある”Village Kingdom”モデル村建設予定地ー津波被災地)及び漁村VelwellaをHullugalle氏と訪問。
午後:Sri Lanka農業省を訪問。農業大臣は復興予算の緊急会議で会えなかったが、彼の顧問で国立海洋資源開発研究所理事長のK. Kapila C.K. Perera博士と
Sri Lanka被災地漁業公社のTop(名前不明)から被害状況を聞く。
1月27日(木) 午前:Moratuwa大学学長 Ray Wijewardene博士からDendro Energyに就いて説明を受ける。その後Ministry of Relief Rehabilitation & Reconciliation(復興調整省) Dassarrayake副大臣(大臣は大統領が兼務しているので、実質的に同省のトップ)と会談。支援依頼書を受領。
午後:三井物産コロンボ事務所訪問
1月28日(金) 午前:Colombo出発 午後1時KL着
KLで中井氏、三井物産KL事務所とMeeting。
1月29日(土)1月30日(日):ThailandのPhuketで息子の安全を再確認するかたわら、現地状況を視察。津波があったのが、信じられないくらい平穏で綺麗。感染症の気配もない。
1月31日(月) 午前:Phuket発 KL着 Phuketの空港で防災の調査に来られたK&T防災研究所森田代表と(株)エコプラン三船代表取締役に会い情報交換。
午後: KLで中井氏と会談。(残念ながらMukris Mahathir氏には会えず。e-mailで打ち合わせることとする。)