「川奈ステンドグラス美術館」へ。おう、ゴシック風の教会だ。

1800年後半~1900年初のイギリスorドイツ製ステンドグラスが多かったです。あとは現代の国産です。

パイプオルガンの演奏会場、例の教会です。オルガンは正面右向きに設置され、床は祭壇のみ大理石貼りでした。座る位置は右前がBESTです。

天使のステンドグラスはイギリス製

アジアの教会はガラスにフィルムを貼った物が多いのです、ベトナムとかマカオとか。
 
オルゴールの演奏会場です。ここは全面大理石張りですので少し下がって聴くと宜しいですね。
 
左右に立つオルゴールはドイツ製のよくあるタイプ(1800年末~1900年初)でしたが、音色的には無難な選択ではあります。ステンドグラスに時代を合わせたのでしょう。
 
ここは妻も私も楽しめました。那須のにも行ってみようかな。

「東海館」は昭和3年築の旅館です。何と平成9年迄営業していたそうです。創業当時の写真では舟遊びしていますね~

廊下は部屋に合わせて凸凹しており渋いです。柱もウネウネしていますね。
 
一階の狭い部屋。
 
一階の広い部屋です。全て手前に次の間があります。たぶん仲居さんが配膳に使うスペースです。
 
上の階は部屋もランクアップします。宴会場もメチャ広いです。

展望室へ。

見れる部屋が多いので時間が掛かりますが、楽しかったです。