塩鮭、みなさんはどう調理してますか?
【まだ“塩鮭”焼いてるの?】
夫「旅館レベルじゃん!」
家族も大絶賛の食べ方が「目からウロコ」
魚が得意ではない、という人でも比較的食べやすいのが「塩鮭」。
ただ焼くだけで食べることはできますが、火の調整がむずかしく、パサパサになってしまった……ということはありませんか?
塩鮭をしっとりとした舌触りで楽しめる、おすすめの加熱方法をご紹介。
ポイントは「焼かない」!
ぜひ記事をチェックしてください。
塩鮭は“焼かずに”しっとり!
塩鮭は焼き過ぎるとパサついてしまいます。
微妙な火加減の調整って、ちょっと面倒。
そんな人には「焼く」ではなく「ゆでる」がおすすめ。
焼かないから塩鮭の水分が飛ばずにしっとりとした舌触りに仕上がりに。
さらに、魚焼きグリルを使わず、フライパンで加熱できるので、洗い物が簡単に済みます。
魚焼き用のシートも必要なし!
簡単で、しかもおいしい、塩鮭を「ゆでる」方法にぜひトライしてみてください。
「ゆで塩鮭のおろしポン酢」のレシピ
材料(2人分)
・塩鮭…2切れ
・大根おろし…100g
・酒…大さじ2
・ポン酢しょうゆ…大さじ1
作り方①フライパンに湯を沸かす
鮭を入れるとヒタヒタになるくらいの量の湯をフライパンに沸かし、酒を入れます。
作り方➁塩鮭を入れる
塩鮭を熱湯に沈め、弱めの中火で5分程度茹でます。
作り方③皿に取り出す
塩鮭の水気をしっかり切って、皿にのせます。
大根おろしを添え、ポン酢しょうゆをかけて完成。
骨を取り除いてからいただきましょう。
加熱したあとなので、骨は簡単に取り除くことができます。
ゆでた塩鮭はしっとりとしていて、パサつきは一切感じません。
また、塩気がほどよく抜けているので、子どもでも食べやすく、「ぜんぜん塩辛くないね~」とうれしそうでした。
そして、しっとりとした塩鮭に、おろしポン酢がとにかく良く合う!
また、「旅館レベルの塩鮭じゃん!」とうれしい言葉もありました。
塩鮭はゆでればしっとり!
意外な方法かもしれませんが、次回、塩鮭を食べる際はおろしポン酢を用意して、ぜひ「ゆで塩鮭」を試してみてください。
いかがですか?
この「茹でる方法」だと、洗い物も減るし、火加減や塩濃さも焼くときより注意しなくて済みますから、いいですよね。
うちも、今度塩鮭を買ってきたら、試してみたいと思います。
さぁ、娘の夕飯作りの手伝いでもしますかね👍