列車が発車します。

 

隣の西岩国駅は、失礼ながら

ローカル線には似つかわしくない

立派な駅舎がありました。

 

開業当初は岩国駅を名乗っており、

今回は下車は叶いませんが、

登録有形文化財に指定されるほどの

名駅舎です。

 

次回は是非下車して、正面から

駅舎を見てみたいものです。

 

 

 

岩徳線は、1929年から1934年に掛け

順次開業した路線で、山陽本線・

岩国~徳山(櫛ヶ浜)間のバイパス的

役割を担うことが目的でした。

 

そのため全通後は、山陽本線に

編入され、同区間を柳井経由で

結んでいた路線は、「柳井線」と

称される事になります。

 

ところが、山陽本線の複線化が

計画された際、こちらの新線は

山間を走るため、柳井線を複線化

した方が都合が良いという事になり、

1944年、柳井線が山陽本線に復帰し、

新線は岩徳線として再び分離されて

しまったのです。

 

このような経緯で、現在では地域輸送に

徹するローカル線に過ぎない

岩徳線ですが、西岩国駅をはじめ、

かつて本線だった名残が感じられる

路線という事なので、今回は

別ルートに行ってしまいますが、

いずれ巡ってみたい路線であります。

 

 

 

隣の川西駅は、分岐駅ながら

西岩国駅と打って変わって、

一面一線の小ぶりな駅。

 

それでも外国人観光客をはじめ、

ほとんどの乗客がこちらで

降りてしまいました。

 

著名な観光地、錦帯橋の最寄り駅が

こちらだからです。

 

といっても、徒歩で20分以上程度は

掛かるそうなので、この真夏の

炎天下に行くのは、あまりおすすめ

できません。

 

私も以前訪れたことはがありますが、

その際は岩国駅からバスに乗りました。

 

錦川清流線のゼロキロポストも

ありました。

 

実際の分岐点は、ここから2キロほど

先の森ヶ原信号場です。

 

分岐駅ながらも、開業当初は

当時走っていた客車列車が

停車できないほど小さい駅でした。

 

駅名標はJR西日本仕様です。

 

後ろにチラチラと写っているので

敢えて触れますが、BIG M○T○Rの

営業所があります。

 

単に日本一駅に近いBIG M○T○Rかも

知れないと思って撮影しましたが、

実はこの店(岩国店)がBIG M○T○R

発祥の地で、かつては本店機能が

置かれていた事もあったと、

後から知りました。

 

 

 

今回はなんだか情報量の多い

ブログになってしまった…ぼけー

 

 

 

つづく真顔