「名古屋発!介護福祉士受験応援ブログ」

「名古屋発!介護福祉士受験応援ブログ」

介護福祉士受験に役立つ情報を発信していきたいと

思います。

一緒に勉強していきましょう。






Amebaでブログを始めよう!

本日(3月25日)は、介護福祉士筆記試験の

合格発表日でした。

 

筆記試験の合格基準点は、

「77点以上」でした。

 

合格された方、おめでとうございます。

今日は、介護福祉士筆記試験日です。

 

落ち着いて、問題をきちんと読んでみてください。

 

外国人の受験者も多いと思います。

日本に来てくれて、「ありがとう」

 

異国での仕事、勉強、

大変だったと思います。

 

落ち着いて問題に取り組めるよう

応援しています!

図書館で冊子を見つけました。

愛知県が発行している「介護のお仕事」

お年寄りを支える介護職の紹介で、

・現場で働く介護職員インタビュー

・介護職員に一日に密着

・介護福祉士になる方法等、わかりやすく書かれています。

 

冊子にあった「介護の魅力ネットあいち」

ホームページを見てみました。

介護の魅力が、漫画で描かれていて楽しく読めます。

 

行政の方の「介護職の確保」に力を入れておられることが

伝わってくる良い冊子です。

 

冊子には、「福祉を学べる高校の一覧」

「介護福祉士を要請する大学・短大・専門学校の一覧」が

掲載されています。

 

福祉を学んだ学生が、どのくらいの割合で介護職の道に

進んだのかを検証して、学生らに介護職の良さを仕事を通じて

体感していってほしいと願います。

 

 

 

 

 田原市は、農業の盛んな地域です。

外国から「農業実習生」が大勢、生活されています。

 

先日、外国人に日本語を教えている日本語教室

(渥美会場 福江市民会館)を

見学してきました。

この日のテーマは、

東日本大震災の映像を流し、

地震が起こったときに

どう行動すべきかを教える授業でした。

 

わかりやすいことばにジェスチャーを交え、

外国人の方々に、日本語を教える講師・スタッフの姿勢に

感動して帰ってきました。

そして、生まれた国を後にし、

異国の日本で頑張っている外国人の方々のキラキラした瞳にも

心を打たれました。

 

今後、さらに外国人の方々が増えてきます。

人種は違っても、同じ人間です。

 

人間通し、支え合い、支え合って生活していきたいと

思いました。

 

 

第31回の介護福祉士筆記試験問題で、

「介護休業法」に関する問題が出題されました。

労働者は、通算して93日まで、介護休業を

することができます。

(対象となる労働者の要件あり)

 

その間、介護休業給付金や、支給されます。

 

働き方改革、

介護人材不足が叫ばれているなか、

事業主は働きやすい職場の環境作りが

大切だと思います。

 

介護休業で、労働者が一時的に

休暇を取ったとしても

人が継続して働ける環境を作ることが

良い職場につながって人材も定着していくように

思います。