役に立つビーマ講座 | ENJOYビーマ

ENJOYビーマ

5号機ビーマックスのリーチ目画像の保管庫です。
又、ノーマルタイプの機種のネタも書いてます。

過去にツイッターでツイートした、ビーマ講座の総集編です。

 

 

・リーチ目1枚役について

ビーマのボーナス成立ゲームのフラグは下記4種類。

①ビッグ確定1枚役

②共通1枚役+ビッグ

③共通1枚役+バケ

④単独バケ

 

単独ビッグはありません。

4種類それぞれの確率は、多少の差はありますがほぼ均等。

それぞれの1枚役の種類は下記画像にまとめました。

 

 

・右ボムサンドの法則

ビーマと言えばボムサンド。
ボムサンドと言えばビーマ。
基本的に右ボムサンドは爆弾が外れればチャンスですが、左の停止位置によって成立役が変わります。
今回は右ボムサンドの法則について、下の画像にまとめました。
 
 
 
・スリリの法則
左割れスイカ、中リプ、右リプが一直線になったら、「チェリー溢しのプチRT突入目」or「リーチ目」です。
チェリー溢し時のスリリは下記画像の4パターンのみで、その他のパターンは全てリーチ目になります。
(変則押しはNG。)
又、左赤7の2個上のスイカは割れていないスイカの為、スリリの法則は当てはまりません。
 
 
 
・2確目
2リール確定目を一覧にしました。
左赤7中段; リプレイと爆弾否定で全て2確ですが、成立後にしか出ないので省略します。
左リ爆青; 配列上だとまだありますが、実際に止まるか不明な出目は省略します。
 
ハサミ打ち限定の2確目もありますが、順押し限定の2確目は多分無いと思います。
 
 
 
・左上スイカ時の溢し目法則
左リールの上段スイカは下記画像の4パターン。
 
左上スイカの場合、溢し目の停止形はどこのスイカでも共通です。
なので、左赤7下段が解る方は他の4ヶ所でも応用可能です。
全てスイカ溢しorボーナスな訳ではなく、中にはハズレで止まる出目もあります。
 
 
・ビッグ中の枚数調整表
ビッグ中にバケを引いたりして調整がよく解らなくなった時に使って下さい。
最終JAC IN時の残り枚数に応じて、JAC終了後が残り11~15枚になるようにするためのベストな調整方法をまとめてあります。
 
 
・ビッグのJAC IN中の打ち方
ビッグ中の枚数調整でJAC IN中の小役外しやチェリー入賞を行う際、冊子に載っているやり方よりも簡単な手順があるので、私の推奨手順を紹介します。
 
 
 
 
JAC INハズシ手順
ビッグ終盤でJAC INハズシが一度成功した後は、取りこぼしが発生する小役(チェリー等)が成立した時もJAC INランプが点灯します。
(取りこぼすとJAC INしてしまうため。)
なので2回目以降のハズシの際は、右赤7を中~下段に狙って小役をフォローしましょう。
それにより、成立役によってはビタハズシをしないで済む場合があります。
 
 
 
 
一応補足ですが、公式の推奨手順(右下ボム狙い)が無駄に不親切な訳では決してありません。
打ち慣れた人が上記手順を行うのは全く問題ないと思いますが、最初から上記を推奨手順にしてしまうと、ただでさえ複雑なビッグ中の消化手順が更に難しくなり、理解される前にギブアップする人が多発してしまうからではないかと思います。
右下ボム狙いだと「成立役不問で左赤7ビタ狙い」に統一出来ますからね。
 
 
・幻の12枚役
何も解らないのでただの紹介になりますが、ビーマには謎の12枚役が存在します。
「通常時は揃わない」という説が濃厚。
もちろん私も揃った事はありません。
ビッグのJAC IN中に中→右→左の順に狙えば上段に揃います。(2BET時15枚払い出し。)