◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
BM倶楽部通信【Vol.287】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■平和島駅前整骨院

こんにちは!坂入です(^^)
院内でもたまに流れているトイ・ストーリーですが、7月にDVD/Blu-rayで新作が出るそうです!
その名も「トイ・ストーリー・オブ・テラー!」
「トイ・ストーリー3」のその後を描いたシリーズ最新作みたいです\(^^)/
今回はホラーテイストの物語で、この作品の主役であるカウガール、ジェシーのほかにウッディやバズなどおなじみの仲間が大活躍するみたいです(*^ー^)ノ♪さらにシリーズ1作目以来の登場となるキャラクター、コンバット・カールが物語に彩りを添え、日本語版の吹替キャストには引き続き唐沢寿明さん、所ジョージさんらが行います!
僕は出たらすぐ購入して、見終わったら院内で流そうと思います笑
トイ・ストーリー好きには待ち遠しいですね(о´∀`о)

こんにちは高橋です!
雨が降る日が多くなり、ジメジメして来ましたね…(。-_-。)
まさに梅雨の到来です(´・_・`)
そんなイヤなことばっかりの梅雨ですが、この時期の過ごし方で夏バテになるかどうかが決まると言って過言ではないんですよ( ´ ▽ ` )ノ
まずは簡単に夏バテのメカニズムをご説明致しますo(^▽^)o
梅雨は高温多湿なので、汗をかきやすく、しかし乾きにくいので体温を下げるのが難しくなってしまいます。そうなると体内の水回りが少しずつ悪くなり、からだがむくみ疲れを感じてしまうのです。
また、汗をかくとのどが渇きやすくなり、ついつい冷たいものを飲んでしまうので胃腸も弱り、夏に向けて体力が落ちていきます。 そして梅雨の時期に少しずつ落ちた体力に「梅雨明けの暑さ」がとどめを刺します。必要以上にクーラーに当たると、体温調節機能が落ち、汗をかけずに自律神経が弱っていきますので注意して下さいね。そして、この体力が落ちてしまい、自律神経も弱ってしまった体の状態こそ夏バテです。
予防としては、お風呂・シャワーで汗をさっぱりとること!また、食欲が落ちやすいので、季節に合った旬の食材をキチンと食べれば夏バテを防げます!
皆様、体の調子に気を配りジメジメした季節を乗り切りましょうo(^▽^)o

http://ameblo.jp/2689zyo/

■みはらの整骨院

こんにちは、坂本です(^◇^)
そろそろ梅雨に入ってきましたね!
梅雨の時期はジメジメした空気になり憂鬱になりますよね。
ですが、6月でも熱中症に注意が必要なんですよ。
暑い日はもちろんですが、それほど暑さを感じない程度の梅雨の気温でも、
熱中症にはなるんですよ。
理由は年齢、体調、水分量、環境、運動の強度や労働の程度などの、いろいろな要素によって、熱中症の症状を起こすことがあるんですよ。
その人の体調、病気、水分の取りかた、住居の環境、運動や労働の程度、暑さに慣れているかといった、いろいろな要素がからんでは気ますが、熱中症は6月でも起こるんですよ。
人が上手に発汗できるようになるためには慣れが必要ですから、暑さに慣れるまでの間に熱中症を起こしてしまわないように、注意することが重要な対策ですねヽ(^。^)ノ

こんにちは、大山です^m^
坂本先生のいう通り、熱中症には気をつけましょう!
熱中症にならない為にまずは水分の取り方を説明しますね。
水(水分)は体の約60%を占める重要な要素です。
栄養を摂取したとしても水がなくなれば、その栄養を全身に運ぶことができません。
この水の働きで「栄養素や代謝物の運搬」「体温の調節」などが行われ生命の機能が保たれています。
この60%のうち、2%減っただけでも脱水症状が起きます。
水分が不足すると酵素がうまく働かないため「脂肪の燃焼」や「筋肉の合成」「老廃物の排出」などいろいろな代謝が悪くなってしまいます。
このような理由から本当に水分補給は大切なのです(^◇^)
だからといって1度にたくさんの水を飲むことは控えましょうね。
小まめに水分を取ることをオススメ致します。
今週もよろしくお願いします。

http://ameblo.jp/miharano-seikotuin/

【大切なお知らせ】
BM倶楽部のバックナンバーはブログにてご確認できます。
お読みになりたい方は下記サイトをご覧ください。
http://ameblo.jp/bmap/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■平和島駅前整骨院
溶岩浴ネコのねどこ
大田区大森北6-14-10
TEL 03-5753-8557

■みはらの整骨院
大田区大森東1-6-5-101
TEL 03-6909-2808

■株式会社CAN
PCの方
http://www.cantop.jp/
携帯の方
http://www.cantop.jp/k/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ペタしてね

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
BM倶楽部通信【Vol.286】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■平和島駅前整骨院

こんにちは!坂入です(^O^)
だんだんと夏が近づいていますね~(^^)
暑くなり気を付けることはいくつかありますが、ごみの管理には気を付けた方がいいです!
ごみの管理というのは、自宅などで出た生もののごみ管理です(>_<)
果物など生ものを暑い部屋の中で放置していると、どんどん熟していき、腐敗し部屋中がものすごく臭くなります…
最悪、その腐敗した果物のごみを嗅ぎ付けたコバエが卵を産み、コバエが多く発生してしまう原因にも(´;ω;`)
部屋が暑い場合は、果物などなるべく冷蔵庫に保管することや、ごみは捨て忘れないようにして気を付けていきましょう!
一つ、コバエが発生してしまった時の対処法があるのですが、少し深めの容器に水、めんつゆ、食器洗剤をそれぞれ適量入れることで、コバエを退治するトラップが完成します!
それをコバエが好む三角コーナーの場所などに数日間置くことで、コバエを退治出来ますよ!
快適な生活を営む為に、気を付けていきましょう\(^^)/

こんにちは!山川です(^_^)
最近は温度の変化が多いせいか喉が痛くなったり、イガイガしたりしています(笑)
そこで、風邪で喉が痛い
喉の使いすぎで声が枯れてる
扁桃炎、咽頭炎
になってしまったとき…
喉の痛みに効く食べ物と飲み物をご紹介します(⌒▽⌒)
まずは食べ物です~
1、蜂蜜
強い殺菌作用と炎症作用がのどの痛みや腫れなどを鎮めてくれます。
蜂蜜はそのままなめてもよし!
お湯に溶かしてもよし!
でもどうせ食べるなら喉に良い食材と合わせると効果倍増しますよ。
2、玉ねぎ
玉ねぎの成分「アリル酸」が喉を殺菌し炎症を鎮めてくれます。
3、大根
消炎作用があるので喉の腫れに効きます。特に大根の汁に効果があります。
4、レモン
レモンの殺菌効果とビタミンCが痛めた喉の粘膜に有効です。
5、花梨
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされています。
6、レンコン
レンコンに含まれるタンニンは喉の腫れや咳を改善してくれます。
7、黒豆
黒豆に含まれるアントシアニンには抗酸化作用と去痰作用があり喉の痛みに有効です。
次に飲み物~
1、水
喉を刺激せず一番良い飲み物は水!冷やさず常温の状態で少しずつ飲むのが良い。
2、白湯
身体の冷えや、お腹がゴロゴロする方は白湯にして飲みます。
3、お茶
抗酸化作用のあるポリフェノールの一種カテキンが、喉を殺菌し炎症を鎮めてくれます。
4、マロウブルー(ハーブティー)
喉の痛み、咽頭炎に効果あり、声枯れにも効き、声も良くなります。
炎症作用もあり、咳を鎮静してくれます。
マロウブルーティーにレモンを入れるとピンク色に(((o(*゜▽゜*)o)))!!!
ちなみにマロウブルーはアオイ科のハーブなんですよ!
以上、喉に良い食べ物と飲み物の紹介でした(^O^)

http://ameblo.jp/2689zyo/

■みはらの整骨院

こんにちは、大山です(*_*)
もう6月に入りますね\(◎o◎)/!
もう1年の半分が過ぎようとしています。
なにはともあれ、健康でありたいですね。
さて、この季節になると食中毒に気を付けないとまずいですがみなさんは賞味期限を気にする方でしょうか。
実は、たいていの食べ物は多少であれば賞味期限を過ぎても大丈夫なのですが、中には必ずチェックしなくてはならないものもあります。
例えば卵や乳製品です。
私は殻を割ってこんもりしていれば大丈夫と教えられましたが食中毒の原因第1位は卵です。
チェックしないと怖いですね。
乳製品のなかでもチーズは特に気を付けてください。
発酵食品だからちょっと過ぎても・・・
なんて考えていたら痛い目に合いますよ(-ω-;)
カットしてあるものはそれ以降発酵しません。
少しくらい大丈夫ではなくしっかり賞味期限はチェックしましょう(^◇^)

こんにちは、坂本です(*´ω`*)
30?を越える日もあり凄く暑いですね\(◎o◎)/
そして最近はガンに掛かられる芸能人の方も増えて来てしまい、改めてガンの怖さをしりました。
そこで出てきた話題に、「コーヒーがガン予防になる」と言うことが言われていますね。
何故、コーヒーはガン予防になるのでしょうか。
それはですね。
カフェインは、ウォーキングやジョギングなど、
有酸素運動の前に飲むと効率的に脂肪を燃やしてくれる働きがあんですよ。
ダイエット効果がりますね。
さらに、コーヒーの香りを嗅ぐだけで脳機能が活性化し、
様々な実験結果では、リラックス効果や糖尿病予防にもなるそうです。
コーヒーはみはらの整骨院にも向かいのコーヒー屋さんの、挽きたてコーヒーを置いてありますよ!
毎日置いているわけではないので、ある時は是非飲んでみてください(^^♪
それでは来週もよろしくお願い致します。

http://ameblo.jp/miharano-seikotuin/

【大切なお知らせ】
BM倶楽部のバックナンバーはブログにてご確認できます。
お読みになりたい方は下記サイトをご覧ください。
http://ameblo.jp/bmap/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■平和島駅前整骨院
溶岩浴ネコのねどこ
大田区大森北6-14-10
TEL 03-5753-8557

■みはらの整骨院
大田区大森東1-6-5-101
TEL 03-6909-2808

■株式会社CAN
PCの方
http://www.cantop.jp/
携帯の方
http://www.cantop.jp/k/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ペタしてね

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
BM倶楽部通信【Vol.285】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■平和島駅前整骨院

こんにちは!初めまして山川葉子です\(^-^)/
青森県生まれ東京育ち、現在も大田区に住んでます!
中学で軟式、高校で硬式テニスやってました!なのでテニスはそんなに上手くないですが大好きです(笑)
趣味は音楽を聴いたり、雑誌を読んだり、1人ショッピングをしたりです!
これから度々登場してくると思うので宜しくお願い致します!

みなさんこんにちはー(*^o^*)飯塚です!
前回、栄養のバランスについて紹介しましたが今回は~『バランスの取れた食事』について紹介していきます!*\(^o^)/*
栄養バランスのよい食事を摂るには、「一汁三菜」を基本に考えていきましょう(^◇^)
一汁三菜とは、ご飯、汁物と3種類のおかずのことです!
「主食+主菜+副菜」でメニューを考えると、炭水化物、脂質、たんぱく質、
ミネラル・ビタミンを無理なく取り入れることができるんですΣ(゜д゜lll)主食は、米・パン・麺類などの穀類で、エネルギーの供給源となる炭水化物になります( ´ ▽ ` )ノ
主菜は、魚・肉・卵・大豆製品などの食品で、筋肉や血を作る上で欠かせない
良質なたんぱく質や脂質の供給源となります( ^ω^ )
副菜は、主に野菜を中心に作られる料理で、ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源と
なってり、その他に副副菜の料理で主菜・副菜で足りない栄養素を補ったり、
果物でビタミン・食物繊維を補います。少し量が多いな、という時は副副菜を抜く、という手もあるそうですが、、、
できるなら、1品1品の量を減らして品数を多く食べる方がバランスのよい食事が取れます?また、この基本の「一汁三菜」のメニューは、運動後の食事にも応用できるんです!(◎_◎;)
バランスのとれたしっかりとした食事を摂るときには、
この「一汁一菜」を頭に入れておくと、和食・洋食、中華などのメニューでも簡単に
取り入れることができるでしょう。それではら和・洋それぞれのメニュー例をご紹介したいと思います。
このような献立があるので紹介していきますね!(*^o^*)和食の基本は一汁三菜です。(主食+主菜+副菜+副副菜)主食:ご飯(雑穀米、赤飯、玄米などがあればなお可)汁物:お味噌汁やお吸い物「具だくさんのお味噌汁」
(具の組み合わせ例)
 ・豆腐、長ネギ、わかめ、お麩
 ・豆腐、なめこ、長ネギ
 ・油あげ(十分に油抜きをする)、キャベツ、人参、じゃがいも(サツマイモ)、玉ねぎ、わかめ
 ・油あげ(十分に油抜きをする)、大根、人参、わかめ
 ・しじみ、長ネギ「お吸い物」
(具の組み合わせ例)
 ・豆腐、長ネギ
 ・卵、長ネギ、えのき、わかめ主菜:魚、肉、納豆などを使った料理(なるべく脂の少ない食材を選びましょう)「大豆製品」
 ・五色納豆
 ・厚揚げのステーキ(油はひかずに焼く)「魚」
 ・たら(白身魚)のホイル蒸し(わかめ,きのこと一緒に)
 ・鮭の野菜蒸し、または塩焼き
 ・あじの塩焼き、または開き「肉」
 ・鳥だんごと白菜の煮物
 ・豚肉とキャベツの重ね蒸し
 ・牛肉ときのこのすきやき風、または肉豆腐副菜:野菜を使った煮物など ・豆腐の野菜あんかけ
 ・厚揚げと茄子のさっと煮
 ・筑前煮(根菜をたっぷり使った料理。なるべくたくさんの野菜を入れましょう)
 ・若竹煮
 ・あさりの酒蒸し(しめじやえのきなどを入れると食物繊維豊富で旨みもアップ)
 ・切り干し大根
 ・かぼちゃの煮物副副菜:野菜を使った和え物など ・ほうれん草や小松菜、菜の花などのおひたし、または胡麻和え
 ・きゅうりとわかめの酢の物(タコやしらすを入れても◎) お味噌を具だくさんにすると、お野菜を多く食べられます!^o^
たんぱく質を多めにとりたい場合は、副菜や副副菜にも肉や魚介類、
大豆製品を取り入れたり、
食物繊維を多めにとりたい場合は、きのこや海草、ごぼう・蓮根などの根菜をと
多く使った料理にしたり、
目的に合わせて、献立の組み合わせを考えていきましょう*\(^o^)/*《洋食》洋食の場合でも、基本形は一汁三菜です。主食:ご飯、パン、パスタなど汁物:スープやポタージュなど (献立例)
 ・まるごとセロリとベーコンのスープ
 ・5種の野菜のミネストローネ
 ・ジャガイモとニンジンのコンソメスープ
 ・かぼちゃスープ
 ・ごぼうのポタージュ主菜:肉、魚、を使った料理(なるべく油を使わない調理方法がおすすめです) (献立例)
 ・キャベツたっぷりのロールキャベツ
 ・たまねぎたっぷりジューシーハンバーグ
 ・豆腐のヘルシーハンバーグ
 ・鮭のムニエルきのこ添え 
 副菜:野菜や魚介類を使った蒸し物など(献立例)
・旬野菜のタジン鍋
・アサリとエリンギのワイン蒸し副副菜:野菜や魚介類を使った和え物など(献立例)
 ・タコとアボガドのカクテルサラダ
 ・サーモンのマリネサラダ メインディッシュの主菜では、肉や魚などのたんぱく質をメインに取り入れます(^o^)/
脂分が多いお肉料理の時は、副菜や副副菜に野菜を多めに取り入れましょう(^_^)v
スープの具に野菜をたくさん入れるとたっぷり食べられます!
魚介類には、タウリンや亜鉛などのミネラルが豊富なので疲労回復にも役立ちます!(≧∇≦)
実際に何食べればバランスがいいかと言われたらなかなかわからないものですよね?今回紹介した内容は一つの方法なので良ければお試し下さい!*\(^o^)/*私もこれを参考にやっていきます!

http://ameblo.jp/2689zyo/

■みはらの整骨院

こんにちは、大山です(*^^)v
朝・晩の気温差が激しいですね(-ω-;)
風邪など体調には気を付けてくださいね。
さて、最近注目されている「エゴマ油」ってご存知でしょうか?
このエゴマ油は「生活習慣病」や
「認知症」に効果があると言われています。
またそれだけでなく「ダイエット」にも効果があるというから驚きですね\(◎o◎)/!
そもそもエゴマというのはしそ科の植物で、そのエゴマから抽出された油をエゴマ油、またはしそ油としてスーパーなどで販売されています。
エゴマ油の使用方法は、熱に弱いという特徴がありますので、食べる際には熱を加えずに、ドレッシングにするなどして摂取していきます。
これから夏にかけて暑くなりそうですからサラダや和え物に加えてみてはいかがでしょうか。
是非お試しください*´▽`)/~~

こんにちは、坂本です(*^^)v
台風の影響もあり強風が吹き荒れ自転車や歩いての移動は大変ですよね。
風に吹き飛ばされないようたくさんご飯を食べて行きましょう。
さてそこで、明日からマクドナルドのセットの、サイドメニューが変わったんですよ。
サラダやチキンナゲットなど4種類から選べるようになり、選択肢が広がったんですよ。
さらに、「スマイル0円」も再開されるそうです。
ですが、みはらの整骨院ではもちろん0円の、「スマイル」を振りまいているのでお楽しみください。
それでは今週もよろしくお願い致します。

http://ameblo.jp/miharano-seikotuin/

【大切なお知らせ】
BM倶楽部のバックナンバーはブログにてご確認できます。
お読みになりたい方は下記サイトをご覧ください。
http://ameblo.jp/bmap/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■平和島駅前整骨院
溶岩浴ネコのねどこ
大田区大森北6-14-10
TEL 03-5753-8557

■みはらの整骨院
大田区大森東1-6-5-101
TEL 03-6909-2808

■株式会社CAN
PCの方
http://www.cantop.jp/
携帯の方
http://www.cantop.jp/k/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ペタしてね