劇場公開時、観に行きたかったけどなにせ東にも西にも映画館が遠く、待ってましたのWOWOW初放映日は時間が合わず。

吹き替え版を観ることができました。



1962年のアメリカ、ニューヨーク。

黒人差別の色濃い時代に、天才的な腕を持つ黒人ピアニスト、ドクター・シャーリー(ドン)が南部を巡るツアーに運転手兼用心棒としてイタリア系のトニーを雇う。

マフィアとのつながりもある粗野なトニーと、品位は何にも勝ると常に言動が上品なドン。

正反対な2人が、黒人専用のホテル、レストランガソリンスタンドが載ったグリーンブックを持って演奏旅行へ。


いかにも一波乱ありそう、いや、契約の8週間以内にトニーがドンを殴ってクビになるさと仲間から言われて。


ナプキンを敷き、フォークとナイフで音もなく食事するドンに対し、ケンタッキー州に入るやいなやフライドチキンをバケツで買って手掴みで食べながら運転するトニー。


いい香りだがいらない、食べたことがないから、と断るドンに、食ったことねえのか?!それなら食え!!受け取らねえならそっちへ投げる!と無理やり渡すと、あまりの美味しさに両手でしっかり持ってかぶり付き、ニッコリ笑うあたりで、2人の間に親しみが生まれる。



トニーに教養はないけれど、移民(恐らく元々はと推察)として生きてきた人生の中で培われた経験や、人を肩書きで判断しない『まっさら』なものの見方がある。

吹き替えでは黒人の蔑称として『クロ』が使われていたけれど、ツアー出発前は仲間の前でこそドンをクロ呼ばわりしてみせたトニーが、ドンのピアノを生で聴いてその才能に驚嘆してからは、世界最高のピアノ弾きと、まるで自分のことのようにドンを誇らしく思っている。


いちいちの説明はもちろんないけど、その目、振る舞いを見れば親しみが尊敬にも変わっていく様は明らかだ。


時間もあるんだからと、店先のマネキンが来たジャケットをドンに試着させようと仕立て屋に入るあたりにもそれが感じられる。

着たいんなら、着ればいいさ、と。

しかし店の主人は白人のトニーが試着するものと思っていた為、ドンは試着を断られる。


主賓として招かれた演奏会、呼んだ側の白人と握手は交わしても、トイレを借りようとすると外の小屋を使うように言われる黒人のドン。


土地柄、伝統を言い訳に、強烈に線引きをしてくる。


何とかとりなそうと間に入るトニーにさえ、『イタ野郎』と、罵りの言葉。


あり得ないと思いながら、この時代にアメリカで白人として生まれ育っていたら、私もこんな風に振る舞っていたのかもしれない、と、政治・教育の大切さと怖さを思った。


1人で出歩くなと、お酒を飲みたくて入ったバーで白人たちに絡まれリンチ状態の目に遭い、言いつけられたドンが、またも『とある事情』で夜の街へ出歩き警察へ連行された日に、2人の関係は一気に進展する。


愛称のリップは、はったりのことだ。


その愛称の由来であるはったりを警察官にかましてドンを救ったトニー。

隠してきた『秘密』を思わぬ形で明かしてしまい、素直に受け取れないドン。


人として、何より信頼する友として、本気で心配してくれたトニーの思いやりに触れて見せるドンのうれしく、困ったようなはにかみ。


ここの、ずっと孤独だったゆえに簡単に人を信用できないドンの複雑な胸中が見えて、そして、トニーは自分を1人の人間として見てくれていることに気づき心を開く心模様が描かれていてすきな場面。

そう、友だちって、気づいたらなってる。


だからといって、2人で飲み明かすってわけじゃないところも気に入った。



全ての旅程を終えて帰ってきた2人は、別々にクリスマスを過ごしながらも、どこかさみしげ。


客人を迎え入れて閉めようとしたドアの向こうにドンが立っているのを認めた瞬間にドアを全開にするトニー最高だった。





予想できる展開かもしれない。

ともすれば、綺麗事に映るかも。

それでも。


アカデミー賞作品賞も獲っているから、色んな所で色んな人に評価をされているだろう。


だけど。


小学校高学年の道徳の授業で使ってもいいんじゃない??って思うくらい、残虐なシーンなどないし、明快なメッセージがある。


分かりやすいって、ダメなことじゃないから。


ここ最近の気が滅入るような報道の中で、心が晴れやかになって明日が楽しみになる、そんな気持ちになれるなら、いいじゃない。


と私は個人的に思ったので書きました。


ちなみに、実話ベースだけど、あのシーン本当にあったのかなとか、そういうのはどうでもいい派なので調べていません。


ヴィゴ・モーテンセンの、やんちゃな人の持つ独特の可愛らしさに3000点は付けます。







私たちには、選択肢がある。


選ぶ、もしくは選ばない、という自由。



よく大人が子どもに、『あなたは何にでもなれるしその権利がある』と未来の無限の可能性を説くシーンが色んなフィクションに出てくる。



確かにそう。そうなんだけど。


成長とともにその子どもは知るだろう。



出来ること、出来ないこと。


得意な分野、不得手なこと。



現実とのすり合わせ。これ大事。


悲しく聞かせたいわけではなく、『何にでもなれる権利がある』からって、実際『何にでもなれる』わけではない。


自分を知る中で、自然と決めていく道。



少なくとも私は、進学先や働く会社について、自分の意思で決めて生きてきた。
つもりだ。



女だから、という理由で決めた事柄はあるだろうか。

もしくは諦めた夢とか。


それはない。と思っていた。


この本を読むまでは。





反響がすごいらしい、手に入りにくいらしい、レドベルのアイリーンちゃんが『読んだ』って言っただけでやんや言われたらしい。


ふーんって思っていた。


その翌日に立ち寄った書店で1冊だけ見つけてすぐレジに向かっていた自分がいた。



読み進めると、82年に生まれたキム・ジヨンは、私だった。

私だったし、母、伯母、祖母、4人の子育て中のあの子、実家が遠くて働きながら2人のママである彼女、夫婦2人暮らしの彼女、故郷から離れて都会に暮らす彼女、と、さまざまなキム・ジヨンが表れた。心の中に。



学級委員長は男子で、副委員長が女子とか、男が先、女が後のような今思い返すとなんでだろうと疑問を感じる区別はあった。


私が委員長じゃだめなの?って思うことはあったけど忘れていたくらいに、その時代はそれが当たり前だった。



キム・ジヨンが高校時代、一方的に好意?を寄せてきた同級生男子にあとをつけられて気味悪がったエピソードで思い出したのは


露出魔に出くわした18か19の頃のこと。


うっすら笑っていた。

気持ち悪いより怖かった。


でもしばらく誰にも言えなかった。


そして、実害は無かったしなんだあの野郎って平気なフリをした。


このくらいで、って思おうとした。


こんなことで泣いたり騒いだりしちゃダメだって。


決して#Me tooしたいわけじゃない。

だけど、何も非がないのに受けたことに対して、被害者なのに声も上げられず、軽いことだ流そうと思わなきゃ恥ずかしいと実は思っていたことに気付いて愕然とした。


女性である自分ですら、『減るもんじゃないし騒ぐなよ』ってどこかで思ってる節がある。


それこそが恥ずかしくていたたまれなくなって、読むのが結構辛かった。



あと、辛かった要因がもう一つあって。


今まで生きてきた中で『女だから』理不尽な思いをさせられたこともあるのだけど、
『女だから』免れてきたお得なこともあったなきっとって思い出して、もちろん枕営業とかいう意味でなく!!!!

女であることを利用している瞬間、あるなと思ってやるせなくなった。


例えば重いものは男性が持つ、私は書類を持つ、なんて場面。

暗に、もちろんこの箱持つよね、と圧をかけている気がする。

仮に私が先に箱を持ったとして、それは俺がの流れになるよね?と思ってる私がいる。



お団子屋さん(売り子は男性)で試食させてもらって、美味しかったから感想を言ってにっこり感じよくしたからおまけしてもらった、気がする。(どんなシチュエーションだよ)



読んだ人の人生の色んな場面が浮かんでくるんではないかな、と思って、感想を聞きたくなる作品だと思う。

でもそれはネットのレビューではなく、身近な友人の生の声がいい。人生を感じたい。


投げ掛けて反応してくれた友よ、ありがとう。


キム・ジヨンの人生を体験しながら時に共感を強く持ったり、未知のことに驚いたりしながら、本編が終わり、著者や訳者のあとがきを読み終えるまでが本作だ。


読んでいて感じていた違和感の答え、本編の仕掛けが明かされる時、また驚いて本を閉じかけていた手が止まる。



男女であることの性差は当然ある。

※個人別の体格差は今は無視します。



男でないと分からないこと、女でないと分からないことはあって当然と思っている。


それでも、この本を男の人が読んでも分からないとは思わない。男性も読んでほしい。


女性が読んで、は??こんなこと思ってないけど、と思うこともあるだろう。


相手の性別に関わらず、どんな状況でも思いやること。


これこそが、大切なんだと思った。


目の前の人がどうしたいのか、何を求めているのかを考える。


人が人と接する根本のルールを見つめ直した。



そして。


女の人って、もっと自分を褒めていい。


もちろん男の人もだけど、あえて。


小っ恥ずかしいかもだけど、自分で自分の頭ポンポン、実際やって欲しい。

ここまでよく生きてきたねって。頑張ったね、すごいよって。


今37歳の私、その上の世代の女性って、男性を立てたり、家族の為に頑張ることが当たり前で育ったと思う。

当たり前と見なされると、褒められることなんてなかったでしょう?

でもちょっと考えて。


自分の支度は早めに起きて済ませて、夫と子どもにご飯を作って片付けて、洗濯機回してる間に掃除機かけてって、すごいからね!!


起きて洗顔した瞬間から時給発生してるようなもん。


だからご褒美タイムやスイーツは積極的にとっていいし、声に出して自分を褒めていい。


男性は、もし甘えられたら少しの間でいい、受け止めて欲しい。


いや、でも、同世代以上だとなかなか難しいと思うし、女同士できゃっきゃっする方がよっぽどな時多いからな。


きゃっきゃっしててうるさいなと思っても、顔に出さずにいて欲しい。


どんな人も、その笑顔の奥には秘めた背景や想いがあって、今を生きているから。




⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
この本が映画になるのだけど、
チョン・ユミとコン・ユの『新感染』コンビですごく楽しみです。
映画だとどんな風に描かれるんだろう。
近くで公開されますように。













時間経ちすぎたから忘れてることもあるかもだし、時間が経ったからこそ思い出しては反芻してることもあるので書いておこうっと。



って書いてからまた数日経過。。


EXO-SC SPECIAL EVENT in JAPAN
幕張メッセ1/28(火)


参加しました!!


ミニアルバム出てるけど、どんなことするんだろうってワクワクドキドキ。

遠征なので、空港からシャトルバスで着けるホテルが会場の目と鼻の先で助かった!



わりと開場時間ギリギリに着くし、グッズの販売なんて念頭になく焦ってたけど、なんとシャトルバスのチケット私が購入したのが最後だったみたいで満席発車に。

前後するけど、そんなことある?って思うほどに飛行機も10分早い着陸だった。天国のじいちゃんばあちゃん、ありがとう。




お隣に乗ってこられた方とバスが走り出して少し経ってから『もしやセチャンですか?』ってお話して、しかも同じチャニョルペン♡♡

『どんなことするんですかね〜??』ってきゃっきゃっ出来て楽しかった〜

方言で隣県の方って分かって心強かった!
ありがとうございました。




幕張メッセ着いてから知ったのが、渋谷すばるくんが現場同じだった。

関ジャニ見るときはすばるくん見てたからなんか謎に感慨深く…




入場前にご挨拶させて頂いた方々、ありがとうございました!

絶対会おうって決めてたお友だちも、お会いしてみたいなって思ってた人にも初対面出来てほっこりしたなあ。


セチャンペン以外のペンも集うのすごいな〜嬉しいな〜って行き交う人を見てたな。


ドレスコード黄色だったので、黄色ニット着て行ったけど、色んな黄色見れたなー。

会場入って思ったけど、私はEブロックで最後列の方が近かったので、扉がずーっと開いてて寒くてコート脱げずに、黄色がお披露目出来ない!
でもこんなフラットな会場でここまで見えんだろ!って。


まあ開演して少ししたら興奮して暑くなってコート脱ぎましたけども。

今後、幕張で何かに参加する時のためのメモ。

会場がフラット=低身長には何が何やら


モニターすら左右どちらかしか拝めんぞ!!

ワラライの特徴的な始まりの音が好きだ!
しかし見えん!!!!ぴえん



『幕張セチャンズコレクション』、略してMSCの時間、花道が長いらしいことは分かって、セフンが謎ダンス始めたのが可愛すぎてすでに泣き笑いで。


チャニョルのターンになってすぐ、後ろを向いて手をパッて広げると同時に音楽が止んで、チャニョルがかっこいいことしか分からなかった。


セチャンの頭身が、同じアジア人でこうもか?!ってくらい非現実的なのに、そこに存在していて(当然)、あと後ろのお嬢さん方が叫んでたんだけど

顔がすごい


現実??これはげんじつなの???って混乱したままショーは進んで行く…



EXOでいる時より、セフンがチャニョルに心を預けててお互いに信頼して尊敬している様子が見てとれてずっと平和に見られたな。


セフンがこんなにも可愛いなんてな〜

そりゃチャニョルも嬉しいよねー!!


『今日、最初、ずっと緊張してました』


って、おでこに汗をかきかきチャニョルが困ったような笑顔で言った時泣きそうになった。



色んなこと、思い巡らせて不安が大きかったのかなって。



決まってる仕事だからって言うのはもちろんなんだけど、楽しませてくれようと努力してくれてありがとう。


セチャンだと自分がしっかりしなきゃって気を張っただろうな。

でも、信頼してる弟セフンとなら成功する!って。


『すごく楽しかった』って言ってくれて、そこまでの心の動きを考えて、また泣きそうに。



と、推しの心情を慮ると日数が経過してても今でも泣きそうになる。



チャニョルが素直に感情をあらわしてくれて、セフンは冷静に全体を見ててくれて、すごくバランスの取れたユニットだなって感じた。


ますます好きになった。





あと、司会のどりあんずの堤さん!!

出てこられた時にSHINeeの(ペンミとかの司会の)人だーー!!!!って叫んでしまった。


一昨年かな、SHINeeを東京見物に連れ出す動画を観て、Kポにも詳しいし、頭の回転が速くてすごく場を回せる方だなって印象が強く残ってた。


セチャンのこと、チャニョルくん、セフンくんって呼んでて話の間に時々呼び捨てするバランスが親しみを感じられた。ヒョンぽかった。


(SHINeeにも、オニュは?とか、キー何買ったの?とか、仲良しな感じで嬉しかった)


2人がお着替えしてる間は、グッズの紹介してくれて売り切れの分もお知らせしてくれて、帰り絶対グッズ買おうって改めて思い起こさせてくれました。



EXOの今後のイベント、堤さんも関わってくれるといいな〜


優しくて保育士さんみたいに注意してくれるたくみさんとローテしてくんないかな〜



楽しくほっこりのセチャンイベントでした。




機会があればって強調してたけど、もっと歌えるようなツアーが出来たらって。

そこは叶えてあげたいな。


セチャンの音楽かっこいいんですよ。

耳馴染みが良くて、ちょっとチャラくて、おしゃれなサウンド。


晴れた日のドライブや、日が暮れかけてきた海辺にぴったりの。


深く考えさせるってよりは、音を楽しむって感じの自由さがある。


でも自由な時間には限りがあるよねって少し切ない感じ。ほんの少し。


ジェイソン・ムラーズとか、ドノヴァン・フランケンレイターのカバーも聴いてみたいな。


EXO-SCの活動、楽しみに待とう。