ちょこびーる-51MMJY3T71L._SL160_.jpg

一年一組せんせいあのね

理論社


本棚から取り出して小学生時代以来、初めて読み返す。

一年生の時、あのね帳があった人ならどんなものかすぐ分かる。日記とか作文とか、毎日書いて先生に提出メモ

この本が出版されたのは今から約30年前。当時の小1のあのね帳。原文のままなため、全部ひらがなだし、誤字も直していない。

書かれているのは、家族のこと、友達、大人社会の矛盾(無意識だけど確かに気づいていて的を得てる)、多種多様。

子どもの感性は、無限!

かたつむりがあめにむかってのぼっていきました。

とか、


あのねちょうはこたえがないからむつかしい。せんせい、ないしょでこたえおしえてな。


とか。

私も子どもだったのに、いつから大人になって、こんな気持ちなくしたんだろう。と考えました。

せめて、できることは、今から会う子どもの可能性を否定しないこと。
そして、絶対にみんな子どもだったことを忘れないこと。

きっと大人がしないといけないことはそれです。