それでは四月一日 | 遠藤孝輔 美容室Blume GMブログ

遠藤孝輔 美容室Blume GMブログ

《Blume General Manager★Blog》

Blume GM 遠藤孝輔です。

ゆるーくブログ書いてます。

よかったら読者登録宜しくお願いします。

ブルーム番頭 遠藤です




引っ張りすぎた記事を書きたいとおもいます!










『社長が三ヶ月不在でも成長する会社のつくり方』







photo:01




ということで講習会に池袋店赤羽店 ブルームマネージャー川口と参加してまいりました!








photo:02




テーマは2つ。







①なぜ、大半の中小企業は失敗におわってしまうのか?






②社長不在で会社が成長する『事業育成プログラム』









なぜこのような講習会に参加したかといいますと




社長がいなくても・・・という題名ですが




これを




『店長がいなくても成長する店舗のつくり方』






と考えたわけです。





早速講習内容を行きますね”!!









【成長と共に誰もが経験する壁】







《成熟期》


社長不在でも成長するシステムが必要

経営者(店長)が起業家の視点をもって経営している

⇒規模ではなく、経営者(店長)が原理原則に則して経営している




職人病Ⅲ(会社の基準が全部自分という病気)




《青年期》






社員を雇い組織ができる

経営者(店長)の目の行き届かない範囲が出てくる

⇒経営者(店長)が職人のままであれば、縮小、倒産、生き残り競争




職人病Ⅱ(「自分」とビジネスが一体化する病)






職人病Ⅰ(「自分」しかできない仕事が増加する病)






《幼年期》




社長=事業

経営者の目の行き届く範囲で事業が行われている

⇒経営者が(店長)職人のままでもなんとかやっていける時期













大体の中小企業が幼年期と青年期を繰り返し




成熟期を迎えられず縮小や倒産する会社が多いと聞きました。













【根本的な間違いを理解する】






経営者は「3つの人格」 と 「3つの仕事」のバランスが大切!?









①起業家 WHAT WHY




将来のビジョンをもち、周囲の人達を巻き込みながら、変化を起こそうとする。




仕事:将来のビジョンを描き、実現するためのアイデアやプロセスを模索する。







②マネージャー HOW TO






管理が得意な実務家。起業家が変化が好むのに対して、マネージャーは変化を嫌う。




仕事:社員を管理し、資金を管理し、現状が滞りなく進むための管理を行う。







③職人 DO




職人とは自分で手を動かすことが好きな人格




仕事:目の前の仕事をより早く、お客様に喜ばれるように、名人芸を披露すること







この3つのバランスが大事です。







特に美容は技術職なので③の職人タイプの方が多いのではないでしょうか?















ここまでが①の部分で伺った話のざっくりしたところです。










ではどうしたらいいのか??







それ②の方のお話




②社長不在で会社が成長する『事業育成プログラム』です。










「事業育成プログラム」










長くなりましたのでこの記事はここまででで一度締めます!










長文最後までお読みいただきありがとうございました!




また続き書きますね!



































リーダーを育てたい!




ではリーダーになれる人なれない人って何が違うの?







自分の答えは




右腕を作れる人がリーダーだと思います!



















photo:03














iPhoneからの投稿