ご訪問頂きありがとうございます(人''▽`)☆

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の投稿です!

突然ですが、学校が始まりテストがありまして、、、結果によっては自分へのご褒美に購入したい本があるのです。

もちろん鉄道関係ですが、数日後にはテスト結果が出るので購入できたらこちらでご紹介しようと思います!

結果は如何に?!?!

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は、1968年に運行開始され、1984年に廃止された、「寝台特急紀伊」について書こうと思います。

今回も、ぜひ最後までご覧ください!!

 

 

 

 

 

1.寝台特急紀伊の歴史

紀伊は、1968年の1月1日にデビューし1984年の2月1日に廃止された、東京から紀伊勝浦間を結ぶ寝台特急列車です。

 

 

 

 

 

牽引機は、主にEF65形電気機関車、DD51形ディーゼル機関車が牽引していました。DD51形が投入される前は、DF50形ディーゼル機関車が使われていました。

客車は、14系が使われていました。

 

 

 

 

 

コチラがEF65形電気機関車。

(Wikipediaより引用)

 

 

東京駅から名古屋駅間は、「銀河」との並列運転も行われていました。

 

 

 

 

 

2.寝台特急紀伊の使用車両

紀伊は、先ほど紹介した車両が全てです。

また、14系客車などは、多数のブルートレインにも使用されており、とても親しまれています。

 

 

 

 

コチラが14系客車。

(Wikipediaより引用)

 

EF65やDD51も、沢山のブルートレインの運用についています。

 

 

 

 

 

当時は、A寝台とB寝台の二つがあり、典型的なブルートレインという感じでした。

 

 

 

 

私は、寝台特急にはまだ乗ったことが無く、新宮の方にも行ったことのない人間なので、寝台特急紀伊と、馴染みがあるとも言えませんが、あえて書いてみようと思って書かせていただきました。

今日本で走っている寝台特急は、定期運行のみだと、サンライズ出雲・瀬戸号のみになってしまいます。

いつか一日でも復活してくれるといいですねw

 

 

 

 

 

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました(人''▽`)☆