蒲須坂~片岡間にて寝台特急撮影(2013/12/15)
こんにちは、雷渡です!
12月15日は大学の知り合いのtanagottamixさんとアメンバーのなおえもんさんと共に、車で宇都宮地区の撮影をしました。
初めに向かった撮影地は宇都宮線の蒲須坂~片岡間です。この区間には有名な撮影地がありますが、今回は橋を渡る構図で撮れる場所へ行きました。
↑EF510-509【田】牽引の寝台特急『カシオペア』です。
直前まで晴れていたのですが、残念ながら曇ってしまいました・・・。時折雪も降ってくる始末でした。着雪がいい感じですが、HMが完全に隠れてしまっていますね。。。
↑E231系ヤマU504編成の普通列車です。
上野へ直通する列車です。
↑E510-512【田】牽引の寝台特急『北斗星』です。
こちらも着雪がありました。いや~曇ったのはしょうがないですね・・・。
↑211系タカA28編成の普通列車です。
2013年3月のダイヤ改正前まで、この区間の普通列車は基本的に211系でしたが、現在は205系の投入によりすっかり本数を減らしましたね。
↑EF210-7【岡】の3078レです。休日なので単機です。
↑205系ヤマY5編成の普通列車です。
2013年3月のダイヤ改正前後から運転を開始した205系です。京葉線で走っていた頃が懐かしいです。
↑EH500-74【仙貨】牽引の遅れ****レです。
最初は3086レかと思いましたが、積荷的に別の列車であると判断しました。この日は東北地区が大雪で長距離の貨物列車に乱れがありました。
↑EH500-61【仙貨】牽引の3086レです。
先程の貨物列車の後、連続でやって来ました。こちらが3086レのようでした。
↑EF210-151【新】牽引の3064レです。
本来であれば3086レよりも先に来るはずなんですが、この日は遅れて来ました。
この後は烏山線の鴻野山~大金間へ移動しました。
↑キハ40-1004+キハ40-1003の普通列車です。
この塗装は撮ったことがなかったので、今回撮れて良かったです。
↑キハ40-1001+キハ40-1002の普通列車です。
数分後に反対側から来るということで、手抜きですが適当に撮ってみました。
烏山線は2014年3月のダイヤ改正に、蓄電池電車であるEV-E301系の投入が決定していますので、キハ40が走る姿は早めに見ておきたいですね。
この後は宇都宮線の自治医大~石橋間へ向かいました。
↑EH500-75【仙貨】牽引の3054レです。
1エンド側が先頭で、個人的に気に入ってます(笑)
↑EF81-81【田】牽引の試9502レ(黒磯訓練)です。
久々に黒磯訓練を撮影しました。下りの普通列車にギリギリ被られるところでヒヤヒヤしました。
この後は撤収しました。ご一緒しましたtanagottamixさん、なおえもんさん、お疲れ様でした。
今回はここまでです。
蒲須坂~片岡間の橋を渡る構図では初めて撮影しました。
が、寝台特急2本が曇ってしまったことがどうしても悔しくて、1週間後にリベンジでもう一度行くことにしました。
次回はまた蒲須坂~片岡間の橋の構図で撮りに行った時のことを書きます。
それでは(^-^)/