こんにちは
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。
今年は今日で仕事収めです。
といっても、メルマガは書きます。
あと、月刊レポートもこれから書きます。
振り返ってみると、
今年はチャレンジの年でした。
コンサルティングFP養成講座を開始し、
新しい講座も考えました。
出版をしてラジオ番組を持ち、
バースデイパーティも開催しました。
とても充実したとしだったな~と思います。
でも、毎年年末になると、そう思います。
ですから、
来年末も再来年もその次の年の年末も
きっとそうだと思います。
と考えていると、楽しいですよね。
来年が楽しみです。
こうして毎年充実した年にするには、
実は、コツがあります。
それは、実は、ライフプランです。
以前にも書きましたが、
私は、25年のライフプランを常に作っています。
毎年書き替えているということです。
これと同じものを
「ライフデザインセミナー」
というセミナーで作ることができますので、
興味のある方は次回ご参加ください。
ライフプランというと、
難しそうとかイメージできないとか、
作ると暗くなるとか、
楽しい印象は無いかもしれません。
しかし、
将来のことは誰にも分からないのですから、
自由な発想でプランニングすれば良いのです。
コツさえ掴めば、
誰でも25年のプランは作れます。
そして、そのプランを実現させるために
どんな手段をとるのか、
ということを相談できるのがFPなのです。
年末年始は、
時間が取れるという方も多いでしょうから、
是非、将来のプランを考えてみてください。
そして、2016年をどんな年にするか、
イメージを膨らませてみると良いでしょう。
イメージするときは、
楽しくてワクワクするようにしてくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ http://www.hitoco.jp/world/a4tt2uja.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
こんにちは
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。
先日は、
私の誕生パーティと
リアル誕生日でしたので、
メルマガを少し休んでおりました。
師走とも言われる忙しい時期ですから、
皆さんも、慌ただしく過ごしているかもしれませんね。
私は、少しのんびりとしながら、
この1年を振り返っていろいろと考えておりました。
結局、休んでいても、、
ついつい、スクールのことを考えてしまうのですね~
それで、40歳のこの1年は、
更にさらに、スクールの内容を充実させたいなと思いました。
そこで!
これまで、たくさんの方に要望をいただきながら、
忙しさにかまけてなかなか着手できなかった
新しいプログラムを開始することにしました!!
その内容とは、、、
「投資講座3か月集中講義(仮名)」
です。
何となくピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、
詳細はまた追ってご案内しますね。
また、今回の新プログラムは、
内容をしっかりと検討してから
申し込んでいただきたいので、
各地で説明会も開催します。
そちらも、また追ってご案内しますので、
楽しみにお待ちください。
とりあえず、予告でした(^^)/
さて、今日も、
いただいた質問にお答えします。
Q:
住宅ローン控除と確定拠出年金の
控除の関係はどうなりますか?
例えば住宅ローン控除で支払う税金がなくなったら、
確定拠出年金で控除されるメリットはなくなりますか?
よく理解できていないところなので、
的外れな質問であったら申し訳ありません。
A:
税金を支払っていない場合は、
それ以上は控除による還付はありません。
住宅ローン控除後で税金が無くなるということは、
確定拠出型年金の制度でも、
課税される所得は減りますが、
それ以前に控除されて税金が無いので、
効果が無いということです。
逆に言うと、
厳密にいくらということはできませんが、
少し所得が増えても、
確定拠出年金の控除により
課税されないということです。
ちょっと難しいですが、
つまりは、税金を払っていなければ、
還付されるものが無いということです。
ただ、確定拠出型年金は、
所得控除
運用中の利益に税金が掛からない
受け取る時の税金が優遇される
という3つのメリットはありますので、
その点を踏まえて検討されると良いでしょう。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ http://www.hitoco.jp/world/a4tt2uja.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。
先日は、
私の誕生パーティと
リアル誕生日でしたので、
メルマガを少し休んでおりました。
師走とも言われる忙しい時期ですから、
皆さんも、慌ただしく過ごしているかもしれませんね。
私は、少しのんびりとしながら、
この1年を振り返っていろいろと考えておりました。
結局、休んでいても、、
ついつい、スクールのことを考えてしまうのですね~
それで、40歳のこの1年は、
更にさらに、スクールの内容を充実させたいなと思いました。
そこで!
これまで、たくさんの方に要望をいただきながら、
忙しさにかまけてなかなか着手できなかった
新しいプログラムを開始することにしました!!
その内容とは、、、
「投資講座3か月集中講義(仮名)」
です。
何となくピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、
詳細はまた追ってご案内しますね。
また、今回の新プログラムは、
内容をしっかりと検討してから
申し込んでいただきたいので、
各地で説明会も開催します。
そちらも、また追ってご案内しますので、
楽しみにお待ちください。
とりあえず、予告でした(^^)/
さて、今日も、
いただいた質問にお答えします。
Q:
住宅ローン控除と確定拠出年金の
控除の関係はどうなりますか?
例えば住宅ローン控除で支払う税金がなくなったら、
確定拠出年金で控除されるメリットはなくなりますか?
よく理解できていないところなので、
的外れな質問であったら申し訳ありません。
A:
税金を支払っていない場合は、
それ以上は控除による還付はありません。
住宅ローン控除後で税金が無くなるということは、
確定拠出型年金の制度でも、
課税される所得は減りますが、
それ以前に控除されて税金が無いので、
効果が無いということです。
逆に言うと、
厳密にいくらということはできませんが、
少し所得が増えても、
確定拠出年金の控除により
課税されないということです。
ちょっと難しいですが、
つまりは、税金を払っていなければ、
還付されるものが無いということです。
ただ、確定拠出型年金は、
所得控除
運用中の利益に税金が掛からない
受け取る時の税金が優遇される
という3つのメリットはありますので、
その点を踏まえて検討されると良いでしょう。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ http://www.hitoco.jp/world/a4tt2uja.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
こんにちは
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。
今日は、丸の内で
私の40歳のバースデイパーティを
友人達が開いてくれることになっています。
どうせならたくさん集めちゃおう、
ということで、お世話になっている人を中心に
声をかけていて、
なんと、80名を超える方に
参加表明いただいているようです。
ありがとうございます。
会場は100名まで対応できますので、
もし、今日の19時からたまたま空いている方は、
是非、飛び入りで参加してくださいね。
詳細はこちらです。
https://www.facebook.com/events/1512371342419113/
さて、今日もいただいた質問にお答えします。
Q:
すでに年金受給まで10年しかない年齢ですが、
今から学んで何とか今後に活かせることになりますでしょうか・・・。
ホントに初心者なので。
A:
もちろん、今後に活かせます。
むしろ、運用の仕方を知らずに年金生活になった場合、
生活費は年金と貯金のみとなります。
これからインフレ、つまり、物価が上がる時代ですから、
預貯金だけでは確実に生活レベルは下げざるを得なくなります。
そして、預貯金を切り崩すだけの生活は、
不安が大きく、その上物価が上がり負担が増えるので、
先細りの老後になりかねません。
また、それを打開しようと、
60歳から運用を始めるのもリスクが高いです。
初心者は損をする可能性も高く
年金生活ではそれが死活問題になるからです。
だからこそ、
早い段階で運用を習得し、
年金生活になるときには、すでに、
投資経験を積んでいてほしいのです。
そうであれば、
老後は、年金と、
リスクを抑えた運用と
預貯金で賄うことができるからです。
もちろん、早く始めるに越したことは無いですが、
だからと言って、投資を学ばない理由は無いし、
投資を学ぶのを先送りする理由はさらにありません。
是非、気づいたときから
学んで欲しいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ http://www.hitoco.jp/world/a4tt2uja.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。
今日は、丸の内で
私の40歳のバースデイパーティを
友人達が開いてくれることになっています。
どうせならたくさん集めちゃおう、
ということで、お世話になっている人を中心に
声をかけていて、
なんと、80名を超える方に
参加表明いただいているようです。
ありがとうございます。
会場は100名まで対応できますので、
もし、今日の19時からたまたま空いている方は、
是非、飛び入りで参加してくださいね。
詳細はこちらです。
https://www.facebook.com/events/1512371342419113/
さて、今日もいただいた質問にお答えします。
Q:
すでに年金受給まで10年しかない年齢ですが、
今から学んで何とか今後に活かせることになりますでしょうか・・・。
ホントに初心者なので。
A:
もちろん、今後に活かせます。
むしろ、運用の仕方を知らずに年金生活になった場合、
生活費は年金と貯金のみとなります。
これからインフレ、つまり、物価が上がる時代ですから、
預貯金だけでは確実に生活レベルは下げざるを得なくなります。
そして、預貯金を切り崩すだけの生活は、
不安が大きく、その上物価が上がり負担が増えるので、
先細りの老後になりかねません。
また、それを打開しようと、
60歳から運用を始めるのもリスクが高いです。
初心者は損をする可能性も高く
年金生活ではそれが死活問題になるからです。
だからこそ、
早い段階で運用を習得し、
年金生活になるときには、すでに、
投資経験を積んでいてほしいのです。
そうであれば、
老後は、年金と、
リスクを抑えた運用と
預貯金で賄うことができるからです。
もちろん、早く始めるに越したことは無いですが、
だからと言って、投資を学ばない理由は無いし、
投資を学ぶのを先送りする理由はさらにありません。
是非、気づいたときから
学んで欲しいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●
p.s お金が増えるメールマガジン
今なら無料レポートプレゼント中!
「今すぐ実践できる
毎月コツコツお金持ちの秘密の投資メソッドとは」
⇒ http://www.hitoco.jp/world/a4tt2uja.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●