インフレ対策としてドルを持つ  by 投資スクール代表 青柳仁子 | 30代働く女性のための 初心者向け投資スクール ブルーストーンアカデミー

30代働く女性のための 初心者向け投資スクール ブルーストーンアカデミー

投資 女性 30代 働く女性 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資 スクール 学校 資産運用 株式 先物 FX 勉強 簡単 学べる 投資

こんにちは、
投資スクールブルーストーンアカデミーの
青柳仁子です。

今日はグループ相談の日です。

有料会員の方向けのサービスで、
遠方の方でも参加できるように、
テレビ会議システムになっています。

音声だけでも参加できるので、
気軽に申し込めると好評です。

やはり、動画やサイトだけでは、
細かい部分が分からなかったりするので、
直接質問できる環境は必要ですね。


さて、
今日は物価上昇と通貨について書いてみようと思います。

消費税が増税されましたが、
増税後の価格が、消費税以上に上がっている、
ということが、最近の聞き取り調査で分かりました。

便乗値上げというか、
今後の物価上昇に備えての事でしょう。

日本銀行が目標としている、
物価上昇率2%というのは、
消費税の影響を除いてということですから、
目標通りに行けば、
年間で5%支払金額が上がるということです。

物価が上がるということは、
通貨の価値が下がるということです。

今まで100円で変えていたものが、
110円でないと買えないということは、
物の価値が変わらないとすると、
通貨の価値が下がったということなのですね。

ですから、このままでは、
円という通貨の価値が、
年間2%ずつ下がり続ける
可能性があるということです。

そのため、
円で持っている預金などは、
その資産価値が目減りしていくということですね。

では、どうすればいいのか?

一つの方法は、
運用して価値を増やすということですが、

もう一つは、通貨分散ということも効果があります。

円だけでなく、
ドルやユーロで資産を持つということですね。


ただ、そうはいっても、
為替のリスクは常にあるわけですから、
預金のほとんどをドルにする、
ということでは無いですよ。

日々の生活費は縁で確保して、
余裕資金の一部を他の通貨に変えておくと良いでしょう。


何事もバランスが大事ですよ。


今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。




○●○●○●○●○●○●○●○●○●

   お金の基礎が学べるメールセミナー
  「お金が増える7つの習慣」
  ⇒ http://bluestone-ac.jp/online.html

○●○●○●○●○●○●○●○●○●