体力おばけ、外遊び大好きー💕4太が、なんと去年の冬以降、お家でゴロゴロする楽しさを覚え

(ここは高齢夫婦、とくに夫が大喜び🙌)

春休みには放課後デイに行くのを渋り、

新学期、先生全取替えの新しいクラス。

ぐったりして、かえって来ることが週に3日。

連休前から学校行き渋り

連休明けは体調を崩し、3日登校

今週は月曜やすんで、水曜遅刻デイ休み、帰宅してうたた寝していた。うたた寝はどうにも具合悪い日にしかしない。11年で数回のこと。

 

先生も今年は微妙な感じ、「バスから降りて、帰り道自傷が何度もありましたが、学校ではどんな様子でしたか?」と尋ねると「帰りがけは穏やかでした」とのお返事。いやいや、学校にいた間を通しての質問だったのだけど😅

遅刻して教室に連れて行っても、先生から「なにか変わったところはありますか?」と様子の確認はなく、主担当じゃない先生がサーッと教室に連れて行く。

去年の熱血先生はどちらも先生からしてくれたんだよなぁ…。連れて行くといつも主担当の先生が出てきてくださって。


多分、転入生も来て、微妙というよりてんてこ舞いで余裕がないのでしょう。。今年のクラスは8人だし。

月末の授業参観の練習でもしているのかな??

そうだとしたら、慣れてない先生に指示出されてやりたくないことしてと、負荷がかかる。

あと、6年生6年生と、意識させられる場面があるようにも思え。個人の絵のマークもなくなってしまった。

天気のせいだと思いたいけど、はぁどうなんだろう…

去年の先生にはGW明けには、懐いていたのに。。


特別支援学校生が不登校傾向になると、去年の熱血先生でも、「とにかく学校に連れてきてください!あとはこちらでなんとかします!」と10年前の不登校対応。


いやいや、平成25年?の文科省からの指針で登校を無理に促なくてよいと出ています。

なのに、特別支援学校生だけは適応されず。。

「そんなことしたら、将来作業所にも行かなくなりますよ!」と親に引きずりを押してくる。。

教育保守王国の千葉だから???


支援級の子なら、学習相談室への登校が許可されるのに…

前に、3太が卒業した、不登校特例校の校長先生にも「特別支援学校生が不登校になったらどことつながればよいのでしょうか?」と質問したのだけど、スルーでした。少ないのか?表にでてきてないのか?繋がり先がないのか?繋がり先がないんだろうな……


不登校傾向になったら、まずは休ませるのが基本だったと思うけど、手のかかる4太を家で見るのがキツイ。


4太を一人で部屋に置いておくと、入口に枕積んだり、ソファーでドアを塞ぐ。そして、それを彼が外す、崩せない。部屋に閉じ込めになってしまうから、常に見守りが必要。。ほぼなーにもできない。


神奈川県の方のブログだと、先生が無理に教室に引っ張っていない感じ。千葉はおそらくその対応はないだろうな…。

実家の親のそばの千葉に来たけど、東京、横浜に引っ越しが必要なのか??

💰がかかるけど、親子参加のフリースクールにも連絡をとってみます。💰