石川県の能登半島をはじめ、新潟県ほか、元日の大地震にみまわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。


元日の夕方、夫がサッカー⚽をNHKでみていたら立て続けに、緊急地震速報が鳴る。

三回目は関東も範囲。我が家のあるところは、地震の常襲地域なので緊張が走る。

テレビがすべて緊急報道に。頻繁に緊急地震速報が鳴り、消音にしても倒壊、火災の恐ろしい映像によん太が怖がる。テレビ切る。ツイッターやNHKサイトで情報をとる。

アマプラでちいかわを観て、よん太は、少し落ち着く。

アマプラ、ありがとう!!✨

テレ東が18:30から出川さんのスイカ🍉バイクの旅番組になる。ありがとう!!テレ東。

ツイッターで、「1月2日にある、全国高校サッカーの石川県代表の試合に応援団が行けなくなった、関東の皆さん応援お願い」と星稜高校関東OB会のつぶやきを発見。

会場は県立公園の競技場、我が家から30分で行ける距離。対戦相手は地元千葉代表かつ強豪の市立船橋高校。会場からもそんなに遠くないし、ぜーったい大勢の応援団が来ることが予想される。

自閉っ子育児、私も風邪😷で大変だけど、我が家からも星稜も応援📣ってことで夫を派遣。

私はTVerで観戦。


現地の夫のレポートによると、対戦相手の市立船橋高校の野球部、地元高校などから星稜さんにメガホンの貸出。ヤフーの記事にあった日大藤沢高、岡山学芸館高校、他翌日戦の高校、東京ベルディのサポーターが応援のリードをして一般観戦者を応援で統率。星稜カラーの黄色🟡が、地元のプラスチックのゴミ袋と同じ色でして😅、地元観戦者の一部は、プラごみの袋を被って応援。もちろんちゃんとした、ジェフ市原サポーターのように黄色&緑のユニの方もいました。星稜応援団も結構集結したそうです。

一番泣けたのは、こんな状況だけどお互いに良い試合をしましょうと、市立船橋サッカー部さんが、星稜さんにお見舞いのプラカードを掲げていたこと。

あぁ、スポーツマンシップで、素晴らしいなと思いました。


夫はですねー、寒いから30分位で帰ってくるわと言いながら、90分観戦してきました。。。


被害が一番大きい石川県の高校ということもあったのか、ツイッターでの拡散が上手かったのか、

同日に地震で同じように応援団が来れなかった、富山県の高校も東京のスタジアムで試合でしたが、片田舎の千葉開催の石川県戦の方が応援は大分多かったそうです。。

そこは、ヤフーなども富山の高校も試合が東京の世田谷でありますよーと記事に書いてほしかったです。